スキップしてメイン コンテンツに移動

未来のDIY道具展@btf 11月29日まで。


ボクの歪んだ愛の源のひとつである、ビッグブラザーオルマイティ!こと倉科昌高氏の個展が開かれている。カスタムペインターであるビッグブラザーと、『造形』というか想像を現実化させるユニットであるGELCHOPさんとの共同個展だ。2009年10月29日〜11月29日までの開催。

D.I.Y. by Masataka Kurashina & GELCHOP
http://www.shopbtf.com/at/tenran_091027.html 

Masataka Kurashina  http://m-kurashina.com
GELCHOP  http://www.gelchop.com/



何をしてるかと言えば、ボクの言葉だと『未来のホームセンター』となる。果たしてホームセンターというのは、世界各国における男たちの想像力(創造力)の源。これを題材とするのは、創造(想像)を生業とするものなら、しごく自然な成り行きだ。

ホントにホームセンターだと勘違いして入ってくる方々もいらっしゃる未来のホームセンターに並んでいるのは、現代の感性だと「使えない」あるいは「アート」として捉えられがちな、未来のDIY道具たちである。




例えばこれらハンマー。現代感性ではアートにしか見えないかもしれないが、全て実用品である。上段右から殺す用、刻む用、潰す用、こねてボール状にした後に刺して焼く用。




レディメイドのペイントやタンコブなど、ヘルメットを使用する側が後からしてしまう未来に先回りして、的確に具現化してくれている。ちなみにビッグブラザーは、元ダウンヒルライダー、愛車は《FUNK》である。
FUNK  http://www.funkcycles.com/




さて他にも、非常に使えそうな道具が山ほどあった。例えば、ダート系自転車ライダーなら、かならずや必要となるこれら道具。すべてハンドル付きだ。


切り開く用。




ディグ用。




飛び面とバックサイドをきれいにする用。


惜しむらくは、ハンドルにはブレーキレバーもアクセルレバーも付いていないため、動きがすべて手動となるところだ。

ああ、これに動力が付いていればなあ、と思うのが現状の常識なのだろうが、エコロジカル&脱メタボリック・シンドロムという『私たちが、未来の地球に残していきたいもの。。。』的なこれまた現代の常識である未来視点からみれば、ごく当たり前のトレールメンテナンス用道具である。





ところで、これら未来の道具を、いち早く現代で、他動(あるいは自動?)にしてしまったのがこれだ。ホンダのガス一本で地面が耕せる耕耘機。
ホンダ・ピアンタ  http://www.honda.co.jp/tiller/pianta/

もう少し地面深くまで耕せれば、ジャンプに盛る土をほぐす用のマシンとして有効なのだが、これはホンダさんにダウンヒルマシン《RN01》開発の再開とともに、深く再考して頂きたいところである。《RN01》にガス式ペダリング・アシストなんて付けたら、かなりいいと思いまっせ。
http://www.honda.co.jp/MTB/race2004/formation/machine-rn01/
http://www.honda.co.jp/MTB-W/race2007/





こちらに展示してある道具たちは、そのほとんどが販売中。もちろん価格も、未来の価格だ。現代のホームセンターなら500円で買えるものが、未来には、その数倍の価格は軽くする。




ボクはこれを買った。良いものを庭に植えて育てるために使う用に買った。しかし再び惜しむらくは、このスコップにシマリスが乗っていることだ。

どいてよ、お願いどいてよ。しっしっ、ってやってもどいてくれない。ああ今日もリスが乗ってるので、このスコップ使えない、仕方ない、植えるのはまた明日にしよう。よし明日だ。今日はリス、どっかに行ったかな? ああ、まだいるよ。まだかわいいよ。今日も植えられない、早く使いたいよ、明日こそ使えるかな? という、ずっと使いたい用の未来スコップである。ミッシーを助け出すその日まで。



そういえばビッグブラザーは先日、リアルのボディもライブでカスタムしていた。これはそのときの模様。チョンチョンと仕上げ中。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

すべての庭にパンプトラックを (翻訳)

  (この文章は、米国の雑誌『マウンテンバイク アクション』2010年8月号の記事を、原文にほぼ忠実に、日本語に訳したものである。「すべての庭に、パンプトラックを」その想いを、英語が読めず日本語が読める方々にも伝えたく、広めたく、翻訳を行い、公開している) 『すべての庭にパンプトラックを 』 ●土の山は、プールよりすばらしくなるのか? 間違ったスタートと、グズグズと何年も無駄な時間を過ごした後、MBAのパンプトラックは、ついに完成した。世界チャンピオンの専門技術と寛大さ、2400ドルの現金、18 X 18 mのバックヤード、そして合計40時間の手作業により、土の山は、乗りやすく永続的なパンプトラックとして生まれ変わった。このMBAパンプトラック誕生秘話は、あなたにもパンプトラックが必要かを判断するためと(もちろん必要だ)、それを作るために必要になることだろう。 【基本】----------------  パンプトラックとは、ペダルをこぐことなく周回できるダートトラックのことだ。ライダーは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができる。  このコブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。ダンスのようなものだ。全ては腰の動き次第である。  バームには、低い姿勢で進入する。そして遠心力が体をバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学である。強い力(と適切なタイミング)で押すことにより、さらに加速することができる。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押すことになるわけだ。 【物語】----------------  マルゾッキがカリフォルニア・バレンシアに作った秘密のパンプトラックで乗り、そしてオハイオ・クリーブランドにある《レイズ・インドア・マウンテンバイク パーク》で時間を過ごした後、我々はパンプトラックに完全にハマった。我々はリー・マコーマックが書いた『ウェルカム・トゥ・パンプトラック』の本をつかみ、簡単な三角形のトラックの設計図を地面に描いた。土を運び入れることなく、土を掘り起こしてコブを

『相模湖プレジャーフォレスト MTBコース』へ輪行しなくてはいけなくなったあなたへ。

仮に、あなたが。 最近、関東近郊のマウンテンバイクコースなのに、ものすごく上品で気分の良いフロウをメイクしている、『相模湖プレジャーフォレスト』のMTBコースへ、お気に入りの一台と一緒に輪行していかなくてはならなくなったとする。 そんなとき、タイムラインはどうなるのか、あなたは何時に家を出ると、ここに何時にいられるのか。この間の日曜日に実際試してみた、時間的なフロウをお伝えしよう。