スキップしてメイン コンテンツに移動

ダイアテックプロダクツ・チームとライドin京都



土曜日の朝。6時半に加納慎一郎くんが迎えに来てくれた。

加納くんは、フルサスでボヨボヨとしたマシンを使うのが
当たり前のマウンテンバイクのダウンヒルレースで、
リアサスのない<ハードテイル>フレームを使って、
わりと中盤ぐらいの成績を出していた。

今は、レースもやめ、自転車のフレームビルダーになるべく
修行していたのだが、その腕を買われて、京都にベースを置く
自転車系の会社、ダイアテック・プロダクツに入社している。
http://diatechproducts.com

そのダイアテック・プロダクツの社内ミーティングが
社外というか、近くのおやまで行われるというので、
加納くんにお願いして、参加させてもらった。

そもそもダイアテックは、自転車業界の会社には大変珍しく、
男性社員の全てが、マウンテンバイクのライダーである。
それも、スタミナ自慢系ではなく、きちんと乗れる連中ばかり。


スタミナ自慢ではないはずなのだが、
サクライさん(左)とテラモト(右)と二人は、
登りのペースがかなりに速かった。

そのうえ、サクライさんは、登りがキツくなるほど、やたらと
話しかけてくる。こちらも息を切らしていないふりして応える。
オレだって山を20年乗っている。そんな駆け引きはわかっている。

のちにサンタくんから聞いたのだが、
京都の人たちは、なんだかやたらと登りが速いそうなのだ。
負けず嫌いなのかもしれない。東京スタイルのゆるさ
(というより高田馬場モンキー・スタイルか)で臨むと
かなり、吹っ飛ばされる。





サクライさんは、この京都周辺のトレールのことを、
ホントによく知っている。山に囲まれた盆地地帯である
京都は、中心部からちょっと足を伸ばせば山があるのだが、
相当に走り込んでいないと、あれほどのトレールに関する
知識と地元マナーを語れないと思う。


途中、サクライさんチームと加納くんチームの二つに分かれた。
サクライさんは、まだ山に慣れてない社員連中をつれて、
別のルートから下る。こちらは加納くんを先頭に、
マツノくん、オレ、テラモトという4人。まあいわゆる
腕と走りに自信のある連中チームだ。


特にテラモトはもう20年近くの付き合いになるのだが、
山を一緒に走るのは初めてだ。テラモト(IBMじゃないほう)は、
オレの後ろに付き、絶対に前に出ない。付かず、離れず。

そういえば、昔、クロマグの大将、イーアンと初めて
ウィスラーの山ん中を、走ったときもこうだった。
こんなふうに、後ろに付かれて、
見定めるような視線を感じていたんだった。


ビジターは、ローカルの前を走るのだ。
路面を慈しみ、トレールの流れと一つになり、
走りの中で、自分のスタイルを、後ろのローカルに見せる。
それがビジター・ライダーとしての、礼儀である。


さて京都のお山さん。
いきなり急だ。しかもあれだ、根っこがボッコボコ。



かなりハードコアである。関東周辺の、わりと
走りやすい斜度山とは、
また違った感じのトレールっぷり。




続くよ。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

すべての庭にパンプトラックを (翻訳)

  (この文章は、米国の雑誌『マウンテンバイク アクション』2010年8月号の記事を、原文にほぼ忠実に、日本語に訳したものである。「すべての庭に、パンプトラックを」その想いを、英語が読めず日本語が読める方々にも伝えたく、広めたく、翻訳を行い、公開している) 『すべての庭にパンプトラックを 』 ●土の山は、プールよりすばらしくなるのか? 間違ったスタートと、グズグズと何年も無駄な時間を過ごした後、MBAのパンプトラックは、ついに完成した。世界チャンピオンの専門技術と寛大さ、2400ドルの現金、18 X 18 mのバックヤード、そして合計40時間の手作業により、土の山は、乗りやすく永続的なパンプトラックとして生まれ変わった。このMBAパンプトラック誕生秘話は、あなたにもパンプトラックが必要かを判断するためと(もちろん必要だ)、それを作るために必要になることだろう。 【基本】----------------  パンプトラックとは、ペダルをこぐことなく周回できるダートトラックのことだ。ライダーは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができる。  このコブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。ダンスのようなものだ。全ては腰の動き次第である。  バームには、低い姿勢で進入する。そして遠心力が体をバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学である。強い力(と適切なタイミング)で押すことにより、さらに加速することができる。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押すことになるわけだ。 【物語】----------------  マルゾッキがカリフォルニア・バレンシアに作った秘密のパンプトラックで乗り、そしてオハイオ・クリーブランドにある《レイズ・インドア・マウンテンバイク パーク》で時間を過ごした後、我々はパンプトラックに完全にハマった。我々はリー・マコーマックが書いた『ウェルカム・トゥ・パンプトラック』の本をつかみ、簡単な三角形のトラックの設計図を地面に描いた。土を運び入れることなく、土を掘り起こしてコブを

『相模湖プレジャーフォレスト MTBコース』へ輪行しなくてはいけなくなったあなたへ。

仮に、あなたが。 最近、関東近郊のマウンテンバイクコースなのに、ものすごく上品で気分の良いフロウをメイクしている、『相模湖プレジャーフォレスト』のMTBコースへ、お気に入りの一台と一緒に輪行していかなくてはならなくなったとする。 そんなとき、タイムラインはどうなるのか、あなたは何時に家を出ると、ここに何時にいられるのか。この間の日曜日に実際試してみた、時間的なフロウをお伝えしよう。