いまや、世界自転車制作の中枢となった台湾。
ここで行われている、自転車展示会、通称『台北ショー』に訪れました。

台北ショーは、いわば完全なビジネスショー。世界各国の自転車ブランドや卸業の方々が、来期や来来期に完成車に取り付けるパーツを探したり、販売に関するミーティングを行うための舞台のよう。なので、いわゆる『目新しい』ものというのはあんまり見当たりません。
なんですが、大手ブランドの完成車に採用されるための細かなパーツ、果てはフレームそのものまで、ビッグビジネスを夢見る台湾のスモールビジネスが、数多く並ぶショーのようなのです。自社の技術力を見せるための、大事な機会なのでありましょう。
自転車には、特に詳しいわけでもなく、ただ楽しく乗るだけしかできないボクが、わけもわからず見倒した、製品群をご紹介してみます。

例えばコイツ。『世界初の、サスベンション付きステム』

使わないときには、クルクルっと巻いてしまえる、後ろのフェンダー(泥よけ)


最近流行ってるのかな? 可愛い形のディスクブレーキ用ローター。

自転車用エアバッグ。ダートジャンプのときに、いいかもしんない。

手錠型自転車ロック。

真っ黒くて、いさましい、スプロケット。

冗談みたいなネーミングだと思っていたら、実はものすごいマジメにがんばっていた『マイクロシフト』の変速セット。カラーリングが可愛い。

キュートな携帯工具。実はもう、どっかのロゴが付いて、どっかで販売されてるような気もする。

カラーリングがカッコいい、26インチ・シングル用フレーム。

自転車ファッション、モードの最先端。ナリフリのネズミ柄なんかにゃ負けねえぜ、という気迫。

フルサス乗りなら、かならずお世話になっているブッシュベアリング各種(だと思う)。

いまオレが一番欲しいフォーク、カーボン・リジッド・フォーク各種。右端2つは、それこそ流行の最先端、極太ファットタイヤバイク用の軽量フォークです。20mmアクスルかな?

台湾のタイヤブランド、マキシスのサングラスとベルト。
超カワいいペダル。

超カワいいハブ。

やっぱりあった、ニコライの電動フルサス・マウンテン。開発に近い方の話によると、「モッサリした動きだけど、きちんとマウンテンバイクだよ」とのこと。

その新型。リンクユニットの位置が上がっている。

電動モトクロス。なんか、日本では、もう売ってるらしいよ、との話なんだけど。。。

『オマエをベルトドライブにしてやるぞ〜』キット。

『昔のウチの実家のカーテン、この柄だったよ!』デザインのフルフェイスと

ナントカ愛護団体に目を付けられるかもしれない、クロコダイル・フルフェイス。

オレの必需品、エンドガード。すぐどっかに逃げていくディスクブレーキ用スペーサーが、ヒモでくっ付いているのが嬉しいネ!

なんど説明されても、ぜんぜん意味が分からない、鍛造? とかの なんか。

なんかどっかで見たことあるような気もするけど、絶対思い出せないフレーム。

日本人ハーフのブライソンさんが考えたサスベンションと、それを具現化したピュア日本人の田中さん。

つまり、ブライソンさんの息子、ブライソンJrくんは、日本人クォーター。アメリカのジュニアクラスで最高位に入った実力の持ち主。
ここで行われている、自転車展示会、通称『台北ショー』に訪れました。
台北ショーは、いわば完全なビジネスショー。世界各国の自転車ブランドや卸業の方々が、来期や来来期に完成車に取り付けるパーツを探したり、販売に関するミーティングを行うための舞台のよう。なので、いわゆる『目新しい』ものというのはあんまり見当たりません。
なんですが、大手ブランドの完成車に採用されるための細かなパーツ、果てはフレームそのものまで、ビッグビジネスを夢見る台湾のスモールビジネスが、数多く並ぶショーのようなのです。自社の技術力を見せるための、大事な機会なのでありましょう。
自転車には、特に詳しいわけでもなく、ただ楽しく乗るだけしかできないボクが、わけもわからず見倒した、製品群をご紹介してみます。
例えばコイツ。『世界初の、サスベンション付きステム』
使わないときには、クルクルっと巻いてしまえる、後ろのフェンダー(泥よけ)
最近流行ってるのかな? 可愛い形のディスクブレーキ用ローター。
自転車用エアバッグ。ダートジャンプのときに、いいかもしんない。
手錠型自転車ロック。
真っ黒くて、いさましい、スプロケット。
冗談みたいなネーミングだと思っていたら、実はものすごいマジメにがんばっていた『マイクロシフト』の変速セット。カラーリングが可愛い。
キュートな携帯工具。実はもう、どっかのロゴが付いて、どっかで販売されてるような気もする。
カラーリングがカッコいい、26インチ・シングル用フレーム。
自転車ファッション、モードの最先端。ナリフリのネズミ柄なんかにゃ負けねえぜ、という気迫。
フルサス乗りなら、かならずお世話になっているブッシュベアリング各種(だと思う)。
いまオレが一番欲しいフォーク、カーボン・リジッド・フォーク各種。右端2つは、それこそ流行の最先端、極太ファットタイヤバイク用の軽量フォークです。20mmアクスルかな?
台湾のタイヤブランド、マキシスのサングラスとベルト。
超カワいいハブ。
やっぱりあった、ニコライの電動フルサス・マウンテン。開発に近い方の話によると、「モッサリした動きだけど、きちんとマウンテンバイクだよ」とのこと。
その新型。リンクユニットの位置が上がっている。
電動モトクロス。なんか、日本では、もう売ってるらしいよ、との話なんだけど。。。
『オマエをベルトドライブにしてやるぞ〜』キット。
『昔のウチの実家のカーテン、この柄だったよ!』デザインのフルフェイスと
ナントカ愛護団体に目を付けられるかもしれない、クロコダイル・フルフェイス。
オレの必需品、エンドガード。すぐどっかに逃げていくディスクブレーキ用スペーサーが、ヒモでくっ付いているのが嬉しいネ!
なんど説明されても、ぜんぜん意味が分からない、鍛造? とかの なんか。
なんかどっかで見たことあるような気もするけど、絶対思い出せないフレーム。
日本人ハーフのブライソンさんが考えたサスベンションと、それを具現化したピュア日本人の田中さん。
つまり、ブライソンさんの息子、ブライソンJrくんは、日本人クォーター。アメリカのジュニアクラスで最高位に入った実力の持ち主。