スキップしてメイン コンテンツに移動

音楽家でなくても知っておきたい「からだ」のこと。

ボクは20代中盤から30代前半にかけて、『ターザン』という雑誌での執筆をメインにした仕事をしていた。というより、この雑誌に関わる人々にかわいがってもらい喰わしてもらっていたというのが正しいのだが(本当にありがとうございました)、この時代に、ものすごくいろいろカラダについての知識を吸収した。

脂肪の落とし方、筋肉の増やし方、みたいな『カラダ改造計画』感の強いものも多かったが、そんななかで、いまのボクのライド(ジャンプ)の基礎となっているのが、「カラダをいかに使えばいいのか」という知識である。

とあるとき、ターザン編集部の年末大掃除に、数ある資料本を整理していたら、この本が捨てられそうになっているのを見つけた。


『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』

当時は、自分がこんなに楽器を弾くのが好きになるなんて思ってもいなかったから、決してタイトルに惹かれたわけではない。が、ふと目に留まって、特に何の気なしもなく、ぱらぱらとめくっていたら、『腕は、肩から始まっているのではない。胸=首の付け根から始まっている』というような記述を見つけ、いきなり釘付けになった。




それまで自分が考えていたカラダの動かし方が、全く理に反したものであったのに気づいたからだ。あわててゴミばこ行きの箱から取り出し、カバンに隠した。それ以来、ボクの乗り方は変わった。というより、ボクの腕は長くなり、脚は長くなった。いや違うな、長く使うようになったと言う方が正しいか。目指すは、イチローさんである。



てこの原理を例に出すまでもなく、力点と作用点は離れていた方が、力は増幅される。力の源である胴体が作った力は、腕、脚という増幅器をスムーズに流れることで、より増幅されて、ハンドル、ペダルに伝わり、タイヤを通して地面へと伝わっていく。この増幅器をきちんと使いこなせなければ、地面に伝わる結果としての力の量は増えない。それを、スノーボード関連の雑誌に書いてみたのが下の記事だ。



http://snowboardnet.jp/supeRb/ver4-3/50-51.html#



ボクがこの『音楽家なら〜』と出会ったのは7年ほど前。ダートジャンプを始めた31才ぐらいのころだ。この考え方を知り、それを実際のジャンプ練習に当てはめてみたその7年後の結果が、今のボクのジャンプである。自慢だが、塚ちゃん裕太といったプロ連中も、嘘とはいえ、褒めてくれるほどのジャンパーとなった。

さらに、このジャンプで培ったカラダの動き、脚の使い方をロードバイクに当てはめてみたら、驚くほど坂が上れるようになった。今のボクは、自転車で上るのが好きなのだが、それもこの考え方とダートジャンプのおかげだ。

このような、おそらく正しい知識を基に、自転車の乗り方をずっと伝え続けてきているつもりだが、どうも世の中は、実在することではなく、口当たりのいいことばかりを信じる傾向にある。大切なのはデザインではなく、スケルトン(設計)。大切なのは何を使うかではなく、どう使うかである。


この本は、あまり知られていないが、このご時世にも絶版にもならず、いまも販売されているようなので、やっぱりかなり重要な知識なのだろう。『音楽家』というタイトルに惑わされてはいけない。

あとこの本にも、ダートジャンプに役立つことが書いてある。自転車の乗り方なんて、本質は同じだ。本当に自転車が好きで、その中でわかったことを伝えたい、というのがありありと伝わるので、小気味よい。


『ロードバイクの科学』 ふじいのりあき著


いまや半分冗談半分本気で、
死ぬ前に音楽家にもなりたいボクに言わせりゃ
「楽器も自転車も、やってることは同じです。
 エライ人には、それがわからんのです」

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

すべての庭にパンプトラックを (翻訳)

  (この文章は、米国の雑誌『マウンテンバイク アクション』2010年8月号の記事を、原文にほぼ忠実に、日本語に訳したものである。「すべての庭に、パンプトラックを」その想いを、英語が読めず日本語が読める方々にも伝えたく、広めたく、翻訳を行い、公開している) 『すべての庭にパンプトラックを 』 ●土の山は、プールよりすばらしくなるのか? 間違ったスタートと、グズグズと何年も無駄な時間を過ごした後、MBAのパンプトラックは、ついに完成した。世界チャンピオンの専門技術と寛大さ、2400ドルの現金、18 X 18 mのバックヤード、そして合計40時間の手作業により、土の山は、乗りやすく永続的なパンプトラックとして生まれ変わった。このMBAパンプトラック誕生秘話は、あなたにもパンプトラックが必要かを判断するためと(もちろん必要だ)、それを作るために必要になることだろう。 【基本】----------------  パンプトラックとは、ペダルをこぐことなく周回できるダートトラックのことだ。ライダーは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができる。  このコブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。ダンスのようなものだ。全ては腰の動き次第である。  バームには、低い姿勢で進入する。そして遠心力が体をバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学である。強い力(と適切なタイミング)で押すことにより、さらに加速することができる。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押すことになるわけだ。 【物語】----------------  マルゾッキがカリフォルニア・バレンシアに作った秘密のパンプトラックで乗り、そしてオハイオ・クリーブランドにある《レイズ・インドア・マウンテンバイク パーク》で時間を過ごした後、我々はパンプトラックに完全にハマった。我々はリー・マコーマックが書いた『ウェルカム・トゥ・パンプトラック』の本をつかみ、簡単な三角形のトラックの設計図を地面に描いた。土を運び入れることなく、土を掘り起こしてコブを

『相模湖プレジャーフォレスト MTBコース』へ輪行しなくてはいけなくなったあなたへ。

仮に、あなたが。 最近、関東近郊のマウンテンバイクコースなのに、ものすごく上品で気分の良いフロウをメイクしている、『相模湖プレジャーフォレスト』のMTBコースへ、お気に入りの一台と一緒に輪行していかなくてはならなくなったとする。 そんなとき、タイムラインはどうなるのか、あなたは何時に家を出ると、ここに何時にいられるのか。この間の日曜日に実際試してみた、時間的なフロウをお伝えしよう。