スキップしてメイン コンテンツに移動

音楽家でなくても知っておきたい「からだ」のこと。

ボクは20代中盤から30代前半にかけて、『ターザン』という雑誌での執筆をメインにした仕事をしていた。というより、この雑誌に関わる人々にかわいがってもらい喰わしてもらっていたというのが正しいのだが(本当にありがとうございました)、この時代に、ものすごくいろいろカラダについての知識を吸収した。

脂肪の落とし方、筋肉の増やし方、みたいな『カラダ改造計画』感の強いものも多かったが、そんななかで、いまのボクのライド(ジャンプ)の基礎となっているのが、「カラダをいかに使えばいいのか」という知識である。

とあるとき、ターザン編集部の年末大掃除に、数ある資料本を整理していたら、この本が捨てられそうになっているのを見つけた。


『音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと』

当時は、自分がこんなに楽器を弾くのが好きになるなんて思ってもいなかったから、決してタイトルに惹かれたわけではない。が、ふと目に留まって、特に何の気なしもなく、ぱらぱらとめくっていたら、『腕は、肩から始まっているのではない。胸=首の付け根から始まっている』というような記述を見つけ、いきなり釘付けになった。




それまで自分が考えていたカラダの動かし方が、全く理に反したものであったのに気づいたからだ。あわててゴミばこ行きの箱から取り出し、カバンに隠した。それ以来、ボクの乗り方は変わった。というより、ボクの腕は長くなり、脚は長くなった。いや違うな、長く使うようになったと言う方が正しいか。目指すは、イチローさんである。



てこの原理を例に出すまでもなく、力点と作用点は離れていた方が、力は増幅される。力の源である胴体が作った力は、腕、脚という増幅器をスムーズに流れることで、より増幅されて、ハンドル、ペダルに伝わり、タイヤを通して地面へと伝わっていく。この増幅器をきちんと使いこなせなければ、地面に伝わる結果としての力の量は増えない。それを、スノーボード関連の雑誌に書いてみたのが下の記事だ。



http://snowboardnet.jp/supeRb/ver4-3/50-51.html#



ボクがこの『音楽家なら〜』と出会ったのは7年ほど前。ダートジャンプを始めた31才ぐらいのころだ。この考え方を知り、それを実際のジャンプ練習に当てはめてみたその7年後の結果が、今のボクのジャンプである。自慢だが、塚ちゃん裕太といったプロ連中も、嘘とはいえ、褒めてくれるほどのジャンパーとなった。

さらに、このジャンプで培ったカラダの動き、脚の使い方をロードバイクに当てはめてみたら、驚くほど坂が上れるようになった。今のボクは、自転車で上るのが好きなのだが、それもこの考え方とダートジャンプのおかげだ。

このような、おそらく正しい知識を基に、自転車の乗り方をずっと伝え続けてきているつもりだが、どうも世の中は、実在することではなく、口当たりのいいことばかりを信じる傾向にある。大切なのはデザインではなく、スケルトン(設計)。大切なのは何を使うかではなく、どう使うかである。


この本は、あまり知られていないが、このご時世にも絶版にもならず、いまも販売されているようなので、やっぱりかなり重要な知識なのだろう。『音楽家』というタイトルに惑わされてはいけない。

あとこの本にも、ダートジャンプに役立つことが書いてある。自転車の乗り方なんて、本質は同じだ。本当に自転車が好きで、その中でわかったことを伝えたい、というのがありありと伝わるので、小気味よい。


『ロードバイクの科学』 ふじいのりあき著


いまや半分冗談半分本気で、
死ぬ前に音楽家にもなりたいボクに言わせりゃ
「楽器も自転車も、やってることは同じです。
 エライ人には、それがわからんのです」

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)