スキップしてメイン コンテンツに移動

フルサス700C



 とかくフレームの素材がどうしたこうしたと語られる昨今ではあるが、まあアレだね。結局は自転車の走りなんて、ホイール径とタイヤのエアボリュームがおおかたなわけだから、ママチャリ、あるいは26インチ×2インチ程度の小さいホイールしか乗ったことない人が、舗装路バイクに使われる700Cサイズを履けば、羽が生えたかのように感じるのは当たり前。なので、フルサスバイクに700cホイールを履かせれば、これはもう街中じゃ無敵ですよ無敵。

 ジャマするものは段差だろうがゴミだろうが飛び越えるし、タイヤは30Cぐらいと太めだから、路肩のアミアミ側溝も怖くない。フロントサス固めてリアサス柔らかく、後ろが軽くボトムアウトするぐらいにして乗れば、これはもうリア加重のカーヴィングマシン。パウダー・スノーボーディングあるいはサーフィンで後ろを踏みこんでRを作ってグイーンて曲がって伸びるあの感覚を自転車でもどうぞ、てなるわけで、そのくせ、座って漕げば羽が生えるし、危険な時にはディスクブレーキでズバッとジャックナイフして止まる。スキッドして180度なんて止まり方でもオシャレである。

 そんな無敵っぷりを友だちに自慢しながら走ってた矢先にパンクした。しかも銀座のど真ん中、二度も。

 マニュアルして縁石にリアタイヤを当ててその反動で飛んでイエーイ、みたいなことばかりしてた結果が、まったく見事なスネークバイト。自分が700Cタイヤを履いてたことを、パンクしてから思い出す。持ってた予備チューブに交換してヒコヒコ空気を入れ、さあ乗るぞとホイールをフレームに戻したとたんズバン! バーストした。

 チューブがタイヤにかみ込んだまま空気を入れちまったようだ。まさに初歩中初歩のミス。生涯2度目のバーストだ。初めてのバーストのときもそうだった。友だちのパンクを直してあげて、ほらスゲエだろとエバった瞬間に爆発した。都心繁華街近くの住宅地だったため、ご近所中に窓からのぞかれた。ビデオ持ってでてきたヤツもいた。

 予備チューブはあっても、パンク修理キットはない。ライディングをなめてかかると、こうなるのだ。備えよ常に。現場が銀座東急ハンズの近くであったことにちょびっと感謝しながら、銀座マロニエゲートのオープンと同時にハンズに突撃。その日最初のお客さんとなって、パナレーサーのイージーパッチ・キットを買う。これは張るだけのパッチだから、持ち歩きもジャマにならないし手軽でいいんだよね。

 銀座オシャレゲートのバックストリートに座り込み、スネークバイトの修理を始める。パッチを張って、タイヤに入れて。バーストした方のチューブは、さっきまで新品だったのに、縦にすっぱり裂けてしまっておだぶつだ。なまんだぶ。

 派手なカスクに真っ赤なグローブというあからさまに自転車な男が、なんだかよくわかんない自転車のそばに座り、パンクを直しているという銀座ど真ん中午前中の光景。これはもう写真に撮ったらいい絵になるだろうに、と被写体気分で作業を進めるのだが、午前11時の銀座はそんなのまったく興味なし。とか考えてる間に、滞りなく作業は終わる。名作写真の被写体になり損ねた男、それでも懲りずに縁石ジャンプを繰り返し、銀座を去る。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)