スキップしてメイン コンテンツに移動

箱根の山の登り方



 日本の正月といえば箱根駅伝のようで、走りですら1日で駆け抜けてしまう東京ー箱根間を、我々(パンダソニックと山田さん)は昨年4月に、自転車で2日間かけて走ってきた。《東海道中輪栗毛》の第1部、『感動の関東脱出篇』(これまた鋭意執筆中)の走行ルートだ。

 あるべき自転車乗りの姿とはかけ離れた21世紀型自転車旅人ことバイシクル・トリッパーであるパンダソニックと山田さん。わかり難い旧東海道をなんとかたどりながら、店に入っちゃXXをXX、道に迷っちゃXXをXX(こんなご時世なので自主規制)しながらのフラフラ良い酔い道中。

 人間の足だけでも箱根まで1日で走るこのスピード時代にあって、自転車で2日かかるなんて、自転車乗りの風上にも置けません、て言われてしまいそうだが、こっちはそういう乗り方しかできないトリッパー。自転車は楽しいが目的なので、自転車は速いが好きな人には、大変申し訳ないがしかたない。



 東海道中、最大の難所を言われた箱根の山を、自転車で上る際には、コツがある。箱根の麓にある、一見なんてことない自転車屋のおじさんに聞いてみるといい。彼は、ホントに一見、ただのマチのママチャリ屋のおじさんなのだが、本人曰く、昔は全日本実業団のコーチだか監督だかをしていた方らしい。

 そのおじさんが言うには、箱根を自転車で越えるために、守るべきことが3つあるという。

 1)水は飲むな。

 水を飲むと、体重が重くなり、汗が出やすくなり、疲れも増す。なので、水を飲まないかわりに、バナナなどの果物を食べる方がいい。果糖がエネルギー源となって、果物の水分が、いい感じで水分補給の替わりになる。

 2)ペダルはカカトで踏む。

 いや、カカトをペダルに乗せろ、ということではない。カカトから踏み込むように、直線的にペダルを踏み込めということだ。ペダリングに関しては、昨今はいろんなペダリング博士が増えてきて口うるさいので、あまり細かく書かないが、本質部分だけを言えば、カカトから踏むということは、足首をきちんと使ってペダリングするということである。

 つまり、骨盤から股関節、ヒザ、そして足首という4つの間接をムチのように使い、腰から足先に向かって流れる力を増幅させながら、一点に集中して出力するのだ。

 足首まできっちり使って出力しきると、ペダルが上に戻ってくる際に、足首は自然に伸びる。その上へ戻る動きの余韻に、ちょっとばかし引く力を加えれば、反対側の足が押し込む手助け、すなわち『引き足』となる。

 数年前、人に聞いた話だが、ロードバイクのレースで活躍中の飯島誠さんも「ペダルはまっすぐ踏みこむんですよ」と言っていたそうだ。ボクがBMXのジャンプでなんとなくわかったペダリングの本質と、同じイメージであったようである。自転車の乗り方なんて、突き詰めればみんな同じだ。

 3)忘れた。

 どっかにあるはずのメモに書き残したはずなので、本稿を書くときには思い出しているはずだ。はずはずはずと恥ず莫迦り。

 パンダソニックは、この箱根の山を登る際に、2001年に購入したiBookさん(3kg)と様々な機材+余計なものをずっしりと積んだ自転車に乗っていた。おそらくそのためスポークが折れて後輪はズタズタに振れ、上っている最中ずっと、シャー、シャーと雄叫びをあげる悪魔に後輪を引っ張られ続けていた。


 山田さんは、箱根を上る直前のそば屋でXXを一本すっかりXXてから上り始めたので、坂の途中で、心臓が大変なこととなり、あわや救急車か、という憂き目にあった。


 ということで、今は忘れている3)は、『荷物に旧旧旧型iBookは持たないこと』、あるいは『上る前にはXXをXXないこと』なのかもしれないが、そうじゃないような気もする。誰か、その自転車屋さんのおじさんに、確かめてくれませんか?

こんな店だ。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

すべての庭にパンプトラックを (翻訳)

  (この文章は、米国の雑誌『マウンテンバイク アクション』2010年8月号の記事を、原文にほぼ忠実に、日本語に訳したものである。「すべての庭に、パンプトラックを」その想いを、英語が読めず日本語が読める方々にも伝えたく、広めたく、翻訳を行い、公開している) 『すべての庭にパンプトラックを 』 ●土の山は、プールよりすばらしくなるのか? 間違ったスタートと、グズグズと何年も無駄な時間を過ごした後、MBAのパンプトラックは、ついに完成した。世界チャンピオンの専門技術と寛大さ、2400ドルの現金、18 X 18 mのバックヤード、そして合計40時間の手作業により、土の山は、乗りやすく永続的なパンプトラックとして生まれ変わった。このMBAパンプトラック誕生秘話は、あなたにもパンプトラックが必要かを判断するためと(もちろん必要だ)、それを作るために必要になることだろう。 【基本】----------------  パンプトラックとは、ペダルをこぐことなく周回できるダートトラックのことだ。ライダーは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができる。  このコブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。ダンスのようなものだ。全ては腰の動き次第である。  バームには、低い姿勢で進入する。そして遠心力が体をバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学である。強い力(と適切なタイミング)で押すことにより、さらに加速することができる。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押すことになるわけだ。 【物語】----------------  マルゾッキがカリフォルニア・バレンシアに作った秘密のパンプトラックで乗り、そしてオハイオ・クリーブランドにある《レイズ・インドア・マウンテンバイク パーク》で時間を過ごした後、我々はパンプトラックに完全にハマった。我々はリー・マコーマックが書いた『ウェルカム・トゥ・パンプトラック』の本をつかみ、簡単な三角形のトラックの設計図を地面に描いた。土を運び入れることなく、土を掘り起こしてコブを

『相模湖プレジャーフォレスト MTBコース』へ輪行しなくてはいけなくなったあなたへ。

仮に、あなたが。 最近、関東近郊のマウンテンバイクコースなのに、ものすごく上品で気分の良いフロウをメイクしている、『相模湖プレジャーフォレスト』のMTBコースへ、お気に入りの一台と一緒に輪行していかなくてはならなくなったとする。 そんなとき、タイムラインはどうなるのか、あなたは何時に家を出ると、ここに何時にいられるのか。この間の日曜日に実際試してみた、時間的なフロウをお伝えしよう。