スキップしてメイン コンテンツに移動

ホイール FULCRUM RED ZONE XLR のインプレ

その『秋さが』で、
フルクラムのホイールに乗った。
FULCRUM RED ZONE XLR
2010-11-20 11-27-11
フロント15mm、リア20mm(9mmクイック締め)
フロント24、リア24 ステンレススポーク




もとをたどれば、旧友にひょんなことで電話したときに、
「ホイール乗ってみない?」
「いいけど、オレもう9mmクイックのホイールとか乗んないよ」
「もちろん15mmだよ」
「じゃあしかたないね、言っちゃった以上。で、なんのホイールだっけ?」
「フルクラム」
「ふーん、ロードじゃなかったっけ?」
「マウンテンのもあるんだよね」
「そうか、じゃあよろしくね」

2010-10-23 10-50-34

つうことで、このダウンヒルマシン純正のホイールを外し、
 タイヤとチューブと空気圧を同じコンディションにして、
履き替えてみた。タイヤは<タイオーガ・ホワイトタイガー>だ。
例の、天才ニコラ・ブイヨズが開発に携わったという。


2010-11-20 10-28-23





さて、こいつだ。まず、軽い。とにかく軽い。
上の写真の純正ホイール(前後15000円/MTBショップオオタケ調べ)
が重かったというのを改めて思い知ったのだけれども、
とにかくよく転がる。


2010-11-20 10-28-57
硬い、という言い方もできるのかもしれないけど、
自転車そのものの乗り味も、すっかり変わる。
この自転車の場合、『よく転がる』自転車になった。
ちょっとそのへんを漕いだ時でも、
上りを登ってみた時でも、
コーナーの出口で、グイんとリアサスを使って
プッシュしてみたときでも。なんか、スピードが落ちない。


2010-11-20 10-28-23 - バージョン 2

タイヤの性能が、よりわかりやすくなったというのが、
第3印象ぐらい。頼れるタイヤは、より頼れ、
そうでもないタイヤは、それなりに。

あれだけ重かった、ニコ開発のホワイトタイガーが、
いきなり軽い走り心地になったのがビックリした。
でもって、やっぱりコーナーでは、しっかりグリップするってのが
よくわかった。

写真のロングライド用タイヤと比べてみたら、
やっぱり、転がりは軽いんだけど、グッてグリップ欲しい局面で
ズルってイク。なるほどね。タイヤの違いがよくわかる。

ちょうどそんなことを、クロマグのジンくんに話してみたら、
「そうなんですよね。カナダの連中も言ってたんですけど、
たとえば、カーボンリムのホイールに乗ると、
タイヤの性格が、よりよくわかるんですよね」
だそうな。

タイヤインプレ、みたいなことをするならば、
やっぱ『いいホイール』(前後で7万なんぼ)の方が、
わかりやすくみたいだね。


2010-11-20 10-29-58

ホイール自体の回転もいいらしい。
なんかあんまりよく知らなかったんだけど、
<フルクラム>ってのは、<カンパニョーロ>の関連ブランドらしくて
回転が、カンパ・レベルらしい。カンパ・レベルってのは、
90年代初頭に見たときは、チューブのバルブの重さで(しかも仏式)
振り子みたいに、ぐるん、ぐるん、って、何分もいったりきたり
するぐらいの。あれを初めて見た時は衝撃だった。ロードのホイールだけどね。

2010-11-20 10-28-57
そしてもうひとつ。
リムの表面処理の話だ。
とても滑りやすい、なんだろう、テフロン加工のような
滑りやすさなのだ。ブレーキングを、リムではなく
ディスクでする! って決めちゃってるから出来る加工なんだと思うが、
このために、キツめのタイヤでも、するっと入る。
それこそ、ロングライド用のしなやかなビードのやつから、
ダウンヒル用の、剛性のあるサイドのやつまで。

よく考えてあるよなあ、って思った一面だ。



フロントの 15mmクイックについて。
翻訳を待て!

リアの 20mmアクセルについて。







フルクラムの日本語のウェブサイトだが、
乗った感じの具合が、わりと
書いてあるそのまんまだったのがおもしろい。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)