その『秋さが』で、
フルクラムのホイールに乗った。
フロント15mm、リア20mm(9mmクイック締め)
フロント24、リア24 ステンレススポーク
もとをたどれば、旧友にひょんなことで電話したときに、
「ホイール乗ってみない?」
「いいけど、オレもう9mmクイックのホイールとか乗んないよ」
「もちろん15mmだよ」
「じゃあしかたないね、言っちゃった以上。で、なんのホイールだっけ?」
「フルクラム」
「ふーん、ロードじゃなかったっけ?」
「マウンテンのもあるんだよね」
「そうか、じゃあよろしくね」
つうことで、このダウンヒルマシン純正のホイールを外し、
タイヤとチューブと空気圧を同じコンディションにして、
履き替えてみた。タイヤは<タイオーガ・ホワイトタイガー>だ。
例の、天才ニコラ・ブイヨズが開発に携わったという。
さて、こいつだ。まず、軽い。とにかく軽い。
上の写真の純正ホイール(前後15000円/MTBショップオオタケ調べ)
が重かったというのを改めて思い知ったのだけれども、
とにかくよく転がる。
硬い、という言い方もできるのかもしれないけど、
自転車そのものの乗り味も、すっかり変わる。
この自転車の場合、『よく転がる』自転車になった。
ちょっとそのへんを漕いだ時でも、
上りを登ってみた時でも、
コーナーの出口で、グイんとリアサスを使って
プッシュしてみたときでも。なんか、スピードが落ちない。
タイヤの性能が、よりわかりやすくなったというのが、
第3印象ぐらい。頼れるタイヤは、より頼れ、
そうでもないタイヤは、それなりに。
あれだけ重かった、ニコ開発のホワイトタイガーが、
いきなり軽い走り心地になったのがビックリした。
でもって、やっぱりコーナーでは、しっかりグリップするってのが
よくわかった。
写真のロングライド用タイヤと比べてみたら、
やっぱり、転がりは軽いんだけど、グッてグリップ欲しい局面で
ズルってイク。なるほどね。タイヤの違いがよくわかる。
ちょうどそんなことを、クロマグのジンくんに話してみたら、
「そうなんですよね。カナダの連中も言ってたんですけど、
たとえば、カーボンリムのホイールに乗ると、
タイヤの性格が、よりよくわかるんですよね」
だそうな。
タイヤインプレ、みたいなことをするならば、
やっぱ『いいホイール』(前後で7万なんぼ)の方が、
わかりやすくみたいだね。
ホイール自体の回転もいいらしい。
なんかあんまりよく知らなかったんだけど、
<フルクラム>ってのは、<カンパニョーロ>の関連ブランドらしくて
回転が、カンパ・レベルらしい。カンパ・レベルってのは、
90年代初頭に見たときは、チューブのバルブの重さで(しかも仏式)
振り子みたいに、ぐるん、ぐるん、って、何分もいったりきたり
するぐらいの。あれを初めて見た時は衝撃だった。ロードのホイールだけどね。
そしてもうひとつ。
リムの表面処理の話だ。
とても滑りやすい、なんだろう、テフロン加工のような
滑りやすさなのだ。ブレーキングを、リムではなく
ディスクでする! って決めちゃってるから出来る加工なんだと思うが、
このために、キツめのタイヤでも、するっと入る。
それこそ、ロングライド用のしなやかなビードのやつから、
ダウンヒル用の、剛性のあるサイドのやつまで。
よく考えてあるよなあ、って思った一面だ。
フロントの 15mmクイックについて。
翻訳を待て!
リアの 20mmアクセルについて。
フルクラムの日本語のウェブサイトだが、
乗った感じの具合が、わりと
書いてあるそのまんまだったのがおもしろい。
フルクラムのホイールに乗った。
FULCRUM RED ZONE XLR
フロント15mm、リア20mm(9mmクイック締め)
フロント24、リア24 ステンレススポーク
もとをたどれば、旧友にひょんなことで電話したときに、
「ホイール乗ってみない?」
「いいけど、オレもう9mmクイックのホイールとか乗んないよ」
「もちろん15mmだよ」
「じゃあしかたないね、言っちゃった以上。で、なんのホイールだっけ?」
「フルクラム」
「ふーん、ロードじゃなかったっけ?」
「マウンテンのもあるんだよね」
「そうか、じゃあよろしくね」
つうことで、このダウンヒルマシン純正のホイールを外し、
タイヤとチューブと空気圧を同じコンディションにして、
履き替えてみた。タイヤは<タイオーガ・ホワイトタイガー>だ。
例の、天才ニコラ・ブイヨズが開発に携わったという。
さて、こいつだ。まず、軽い。とにかく軽い。
上の写真の純正ホイール(前後15000円/MTBショップオオタケ調べ)
が重かったというのを改めて思い知ったのだけれども、
とにかくよく転がる。
硬い、という言い方もできるのかもしれないけど、
自転車そのものの乗り味も、すっかり変わる。
この自転車の場合、『よく転がる』自転車になった。
ちょっとそのへんを漕いだ時でも、
上りを登ってみた時でも、
コーナーの出口で、グイんとリアサスを使って
プッシュしてみたときでも。なんか、スピードが落ちない。
タイヤの性能が、よりわかりやすくなったというのが、
第3印象ぐらい。頼れるタイヤは、より頼れ、
そうでもないタイヤは、それなりに。
あれだけ重かった、ニコ開発のホワイトタイガーが、
いきなり軽い走り心地になったのがビックリした。
でもって、やっぱりコーナーでは、しっかりグリップするってのが
よくわかった。
写真のロングライド用タイヤと比べてみたら、
やっぱり、転がりは軽いんだけど、グッてグリップ欲しい局面で
ズルってイク。なるほどね。タイヤの違いがよくわかる。
ちょうどそんなことを、クロマグのジンくんに話してみたら、
「そうなんですよね。カナダの連中も言ってたんですけど、
たとえば、カーボンリムのホイールに乗ると、
タイヤの性格が、よりよくわかるんですよね」
だそうな。
タイヤインプレ、みたいなことをするならば、
やっぱ『いいホイール』(前後で7万なんぼ)の方が、
わかりやすくみたいだね。
ホイール自体の回転もいいらしい。
なんかあんまりよく知らなかったんだけど、
<フルクラム>ってのは、<カンパニョーロ>の関連ブランドらしくて
回転が、カンパ・レベルらしい。カンパ・レベルってのは、
90年代初頭に見たときは、チューブのバルブの重さで(しかも仏式)
振り子みたいに、ぐるん、ぐるん、って、何分もいったりきたり
するぐらいの。あれを初めて見た時は衝撃だった。ロードのホイールだけどね。
そしてもうひとつ。
リムの表面処理の話だ。
とても滑りやすい、なんだろう、テフロン加工のような
滑りやすさなのだ。ブレーキングを、リムではなく
ディスクでする! って決めちゃってるから出来る加工なんだと思うが、
このために、キツめのタイヤでも、するっと入る。
それこそ、ロングライド用のしなやかなビードのやつから、
ダウンヒル用の、剛性のあるサイドのやつまで。
よく考えてあるよなあ、って思った一面だ。
フロントの 15mmクイックについて。
翻訳を待て!
リアの 20mmアクセルについて。
フルクラムの日本語のウェブサイトだが、
乗った感じの具合が、わりと
書いてあるそのまんまだったのがおもしろい。