スキップしてメイン コンテンツに移動

MTBインプレッション



 秩父サイクルトレインというイベント(写真は第一回目のだ)があり、参加した。西武鉄道が、池袋から本拠地西武秩父まで運行しているメインラインに、自転車をそのまま乗せてしまえるというものだ。まあこれは一日単位のイベントなのだが、それでも輪行という魔術を使えば、全然走れない都心をぶっ飛ばして、果てしないフィールドの広がる秩父の山に出れるわけだ。みんなそろそろ輪行の一度や二度ぐらい経験しておいた方がこれからいいと思う。

 さてそんな機会なのでいろんな自転車が集まってきた。なかでも気になる自転車2、3台には、お願いして乗せてもらう。それぞれの乗り味を覚えてるうちに、緊急インプレッションだ。



ジャイアント STP
 キング・ジャイアントが送り出すこのジャンプ/トライアル系のSTPは、価格安いくせに、ものすごく乗りやすい。
まずアルミなので軽い。反応素早い。つまりスピードやパワーが少なくても、クロモリよりたぶん5mmほど高くバニーホップさせてくれるわけだ。
 次にペダルの上に立ったとき、重心がものすごくいいところ、感覚として膝のちょっと下の辺り、にまとまる。くるくると回りやすく、重心を前後に動かせる幅も長くて、とても遊びやすかった。現状モデルでは、一番高いやつと真ん中のやつは多分フレーム同じだ。
 そういう重心遊びものとして、スリックタイヤを履かせて雨の駅前リノリウム床で180度つるつるターン、とかしたらすげえ楽しくて警備員に怒られると思う。写真のモデルは、持ち主がハンドル位置をすごくいいところに、いい角度で持ってきていて、また絶対乗らせて欲しい自転車だった。在り方(存在の仕方)としてとてもいい感じの自転車である。



サンタクルーズ・ジャッカル
 ルックスですらジャッカルのような、サンタクルーズのジャッカル。スタイルライダー、カート・ヴォレイスが乗る姿が印象的である。
 さてそのジャッカルは、乗り味すらジャッカルのようであった。ジャッカルのようにひらやかに舞い、速く鋭く獲物をスナイプするためのフレームだ。例えばバンクド・スラローム。例えば下りにあるバーム。路面をナイフのように切り裂きながら、その半力を使い左右にはねるように切り返してゆく。分厚いヘッド回りのおかげで、太いサスに任せてコーナーをフロントから差し込んでも、実に問題なく受け止めてくれる。
 西武秩父駅前のモニュメントのポールを使い、おかしな人と思われながらジムカーナしてみたが、これが全く鋭く車体は寝る。倒したところからペダルを踏むと、車体はねじれるように起きだしながら、するりと前に抜けてゆく。すばらしいフレームだ。そういう特殊なカッコいい自転車だ。ただダートジャンプだけのために使うのはもったいない。バームを乗るべし。



モンキー 98SH "風来坊" 
 日本の山にターゲットをあわせたフレーム、とはよく言われる話。だがおそらく真実は、デザイナーがへそ曲がりでトラディショナルなダイアモンドフレームを造らないため、こんな形をしているのであろう。しかし中央付近、パイプの交わるあたりを回転の中心軸にして、そのイメージで急なつづらを下ると(わかりやすくすれば、スウィッチバックでのコーナリング、てことか。変な話だ)、面白いように車体は回る。その回転軸の目印になるというのは偶然なのか必然なのか、デザイナーのみが答えを(多分)知る事実である。
 しかしながら、この一文は、荷物キャリアのインプレである。トピークのMTXラックに、小さなパニアバッグを付けて山ん中コースを走ってみた。よく聞かれるのだが、このパニアバッグのブランドはもう無い。
 結果、6インチローターのディスクぐらいなら、多分問題ない。軽く飛んだりプチバームを攻めたり壁を低く走ったりしてみたが、たまにブリっとか言って擦るぐらいである。前のバッグもトピークだが、これも便利だ。どう便利かは使えばすぐわかるから、興味ある方はそんなに高くないので使ってみてほしい。
 すべて装着すると車体が重くはなるが、カラダにはいっさい重みが無いので、のぼりはかなり楽だ。しかし下りでは車体の重さが、遊びのポテンシャルを下げる。そのため移動時はキャリアに、下る時にはリュックに、という最先端の荷物運び技術を使えば、旅と下りの組み合わせで、相当にトリッピーな自転車ダウンヒル旅行ができるはずである。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)