スキップしてメイン コンテンツに移動

ダウンヒルレース見学日記

 マウンテンバイクのダウンヒルレースを、ひさびさに見学した。
 レーサーたちがそこらで気軽に『応援に来てください』みたいなことを言っているので、こっちも気軽な気持ちで応援しに行ってみることにした。

 会場は、長野県富士見パノラマスキー場。日本でのマウンテンバイク・ダウンヒルのメッカと言われているここには、ほとんどの人がクルマで行く。しかし、都心+自転車(+ベロ酔いしたらタクシー)という実験生活を試みているボクにはクルマがない。そのため移動は自転車ワープ、バイク・パッキングこと輪行となる。


 起床は午前4時30分。全然気軽じゃないが、渋滞という人災を計算に入れなくていいから、楽っちゃ楽である。東京都新宿駅、午前6時00分発の中央線に乗って、カッコいい鈍行電車に2回乗りかえれば、乗車運賃3250円で、中央本線・富士見駅に午前9時51分、到着。



Mr.パンダソニックは、どこにでも行く。

 しかも土日の午前10時には、富士見パノラマスキー場までの無料送迎バスがお出迎えしてくれるため、ぼんやりしながらでも、午前10時半にはスキー場ゴンドラチケット購入窓口にたどり着くことができる。知ってた?


富士見駅前名物、巨大パンダコックさんがMr.パンダソニックをお出迎え。

 今回のレースとは、これまでとはちょっと違った試みがあった。通常、富士見パノラマのレースコースはゲレンデ内がゴールなのだが、この一戦では、その下にある駐車場がゴール。つまりゲレンデを走り終わったところから、さらに階段を下る、という例を見ないコース設定になっていたのだ。お気に入りの靴を汚さず観戦できるのは、日本ダウンヒル界の一大事。Mr.パンダソニックが、これを見ずして何を見るんじゃい、と言い放ち、輪行袋から顔出しての遠征とあいなったわけだ。


 レース自体は、名実共に日本を代表するダウンヒルレーサーとなった内島亮が優勝。ゼッケンは2だけれども、総合力で言えば日本一。マウンテンバイクショップを経営して、ショップ敷地内にはパークを作って、しかも自身は優勝争いでシーンを盛り上げているという、すべてを同時進行で行っている彼の底力には、ただただ感銘。日本のマウンテンバイク界は、もっと彼を大切にして、いろいろ見習うといいんじゃないかな。


 このレースには、立役者がもう一人いる。竹本将司だ。レーサーであり、ライダーであり、プロデューサーであり、そして日本の最高峰ダウンヒルレースである『Jシリーズ』内の、この一戦をオーガナイズした男である。
 階段をレースコースに組み入れるという企画も、彼の苦労が実ったもの。コース設定も、レーサー視点でのアイディアを取り入れ、上手いライダーとそうでないライダーとの差が出やすいようにしたそうだ。しかも、さっきまでインカムを耳に、そこらで厳しく目を配っていたくせに、自分もレーサーとしてきちんとレースを走ってた。現役レーサーが、自分たちの走るダウンヒルレースをオーガナイズしたというのは、少なくとも日本のマウンテンバイクシーンでは初めてのことである。

 しかし、このゲレンデ下部の芝生高速セクションが、実は走るといちばん気持ちよさそうなところだった。こういうオールドスクールなスタイルも、いまだからこそ、かなり悪くないんじゃない?


 あと、ダウンヒルのコースは、そのほとんどが山の中。なのでボクのように、普通にレースを見に来ている普通の観客が見られるのは、ほんの一部だけ。そういうボクらのためにレースレポートという、レーサーそれぞれのドラマを基に、自分なりのストーリーを組み上げて、妄想力で盛り上がれる材料があるんだけれど、最近は、それを目にする機会もなかなか少ない。

 そうなると、選手の走り自体を見て、すげーすげー騒ぐのが手っ取り早い。できれば、上から下までの選手の走りが見てみたい。せっかく映像機材も技術もお手頃になってきたので、そこを充実させてもらえるとありがたい。
 別にライブじゃなくていいから、事後にネットで見られるだけでもいいから、トップ3の走りをスタートからゴールまで、映像で見てみたい。その走りが頭ん中にあれば、それを一瞬でも生で見たときの、妄想のうねり上がりはすごいことになると思う。で、映像での満足に加えて、目には映らないドラマを、文章と写真で心に深く刻む副読本があればもっといい。そうすればダウンヒルレースは、レーサーたちの名誉のために行われる『レースという名の走行会』から脱出できるんじゃないかとも思った。www.freecaster.tvの真似でいいんだよね。できない?


 会場で見た、20インチダウンヒルバイク。乗せてもらった。乗り味はナイショ。どうしても20インチのダウンヒルバイクに乗ってみたくて、自分で企画して、ショップ『ジラフ』に相談して、作っちゃったんだって。マウンテンバイカーが欲しいものは、なにもかもこの世にはない。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

すべての庭にパンプトラックを (翻訳)

  (この文章は、米国の雑誌『マウンテンバイク アクション』2010年8月号の記事を、原文にほぼ忠実に、日本語に訳したものである。「すべての庭に、パンプトラックを」その想いを、英語が読めず日本語が読める方々にも伝えたく、広めたく、翻訳を行い、公開している) 『すべての庭にパンプトラックを 』 ●土の山は、プールよりすばらしくなるのか? 間違ったスタートと、グズグズと何年も無駄な時間を過ごした後、MBAのパンプトラックは、ついに完成した。世界チャンピオンの専門技術と寛大さ、2400ドルの現金、18 X 18 mのバックヤード、そして合計40時間の手作業により、土の山は、乗りやすく永続的なパンプトラックとして生まれ変わった。このMBAパンプトラック誕生秘話は、あなたにもパンプトラックが必要かを判断するためと(もちろん必要だ)、それを作るために必要になることだろう。 【基本】----------------  パンプトラックとは、ペダルをこぐことなく周回できるダートトラックのことだ。ライダーは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができる。  このコブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。ダンスのようなものだ。全ては腰の動き次第である。  バームには、低い姿勢で進入する。そして遠心力が体をバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学である。強い力(と適切なタイミング)で押すことにより、さらに加速することができる。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押すことになるわけだ。 【物語】----------------  マルゾッキがカリフォルニア・バレンシアに作った秘密のパンプトラックで乗り、そしてオハイオ・クリーブランドにある《レイズ・インドア・マウンテンバイク パーク》で時間を過ごした後、我々はパンプトラックに完全にハマった。我々はリー・マコーマックが書いた『ウェルカム・トゥ・パンプトラック』の本をつかみ、簡単な三角形のトラックの設計図を地面に描いた。土を運び入れることなく、土を掘り起こしてコブを

『相模湖プレジャーフォレスト MTBコース』へ輪行しなくてはいけなくなったあなたへ。

仮に、あなたが。 最近、関東近郊のマウンテンバイクコースなのに、ものすごく上品で気分の良いフロウをメイクしている、『相模湖プレジャーフォレスト』のMTBコースへ、お気に入りの一台と一緒に輪行していかなくてはならなくなったとする。 そんなとき、タイムラインはどうなるのか、あなたは何時に家を出ると、ここに何時にいられるのか。この間の日曜日に実際試してみた、時間的なフロウをお伝えしよう。