スキップしてメイン コンテンツに移動

関戸橋自転車フリーマーケット


 東京都近郊、関戸橋で毎年2回行われている自転車フリーマーケットに行ってみた。

 このフリーマーケット、昨今のおしゃれ自転車ブームのおかげで、世間の注目を集めている。我々自転車乗りは、いろんな理由をつけては、いろんなパーツをとっかえひっかえするカルマを背負っているため、さらなるとっかえひっかえの理由(それはそれは合理的な経済面の理由)が見つからないものかと、そんな期待を胸に、いそいそと出かける。


 もちろん、おなじみの輪行である。今回はちょっと趣向を変え、リアホイールを付けたまま輪行袋にいれ、縦置きにしてみた。後輪が袋内で固定されるので、どこかに立てかけておけば安定する。この方が横置きよりも、Mr.パンダソニックがちょうど目の高さあたりに来て、目立ちはするものの、世間の無理解を避けられるのがわかった。

 15年ほど前の山手線のなか、一生懸命(=テキトーに)バイトして貯めた30万円で買った<ペゼンティ>のマウンテンバイクが入った輪行袋をわざと蹴飛ばすサラリーマンと、つい大げんか(しかも最後は英語で罵った)したことがあった。しかし、今や齢アラウンド40なので、もうそういうのはカンベンである。輪行は平和にしようぜピース。正しいことを正しいと主張し戦うのは、仕事のときと、愛するなにかを守るときだけにしようと決めたのだ。そういった意味では、このけんかも間違ってなかったと言えばないのだが、頭を使って、なるだけ避けていたいものである。


 で、関戸橋についた。結果から言うと、あまり居心地がよくない。というのも、もともとこのフリーマーケット、世界自転車マーケットから見捨てられた旅自転車『ランドナー』を心から愛する人々が、「もう手に入らないパーツ群を、仲間うちで交換し合おうよ」というところから始まっている。その同好の志の中に、なんだか「流行り」や「安く買える」的な邪念を持って入り込んでいるような気になってきたのである。

『自転車とは、自由になるための翼でしかない』と考える、自転車そのものやパーツに対するフェティズムのない生涯ライダー・バカ人間パンダソニックは、自転車には、自分と自由とをつなぐインターフェースとしての機能しか求めていない。かといって新しい機能こそいいというわけでもなく、例えば壊れたら取り替えるしかない最新パーツよりも、ペンチ1本、力ずくで直せるオールドパーツの方が、旅の途中では自由にいられる、という視点である。


 話はそれた。このフリーマーケット、午前10時頃に到着したという時点で失敗だった。本来なら午前7時には会場入りし、開店直後、あるいはモノを並べている時点から駆け足で駆け巡り、鋭い目で欲しいものを見つけ、迷わず買う、というのが、しかるべき参加方法なのだそう。2、3年前までは昼にもなると、すっかりみんな帰り支度をしていたものらしいが、近年、ボクのような素人むけに、ゆっくり商品を販売しているところも増えているようだ。

 そんな素人視点で、ちょっと面白かったものを紹介。



 オールド・カンパニョーロがたくさん売っていた。たくさん売ってたってことは、あまり買う人がいなかったってことでもあるのか。昔、カンパのベアリングは、とにかく回りが鋭くて、なんて話を聞いたし実際に見てもいるのだが、まあそれはそれ、カンパ・ブランド力未だ健在ってことだろう。そのへんはマニア筋が怖いので、よくわかんない素人は話も早々に。ただ手前のリアハブは、見た目かっこいい。


なんだっけ、このディレーラー。昔見たことあるような。今作っても、かわいいので売れるかも。



初代デュラエース。価格149,000円。金色のスプロケットがファンキーだ。この時代から、デュラはすでに7段変速である。


手作り、トウ・クリップ用皮カバー。


作っていたのは、漕ぐマガジンに執筆してる人。次号ぐらいから、日本語の簡潔な訳も載せていく予定だそう。


旧友、荒井さんは、いま絹自転車製作所ことシルクサイクルズのビルダー。


ちょっとおもしろい裏話がある、荒井さんの作った折りたたみ700Cモデル。この話、どっかで書かせてくれないかなあ。


HBさん。念のため説明しとくと、1990年に世界初のダウンヒルチャンピオンになった、オモシロ兄さんグレッグ・ヘルボルトさん(通称HB)そのまんまの衣装をきたお兄さん。シブいのは、シマノ初のSPDシューズをきちんと履いているところ。じゃあ1990年当時のマウンテンバイク界は、こういうのがかっこ良かったのかというと以下略。


先日、フィンランドのショップで『旧東ドイツの自転車倉庫から拾ってきた新品ジャージだ』と言われて買ったジャージを着るパンダソニック(左)と、どこかのフリーマーケットで買ったジャージを着たお友達(右)。もうなくなってしまった国のジャージが、こんな遠くの東洋の小さな国で再会するなんて。と感動したので記念写真。我々人生の旅人ならではの、ちょっと心温まる出来事。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)