
バラしてしまうと、パンダソニックは、リンプロジェクトのプロジェクト員である。自転車メーカーXXxXジャパンのKくんはこれを聞いて「つまり工作員ですね」とその役割をズバリ言い当てたが、その実そうじゃない。パンダソニックが行うのは『工作』では決してなく、『サイクルスポーツ』誌・前編集長氏の言葉を借りれば、それはさすがに言い過ぎだが『伝導』である。
そのため、21世紀のサイクルショーである『サイクルモード』では、リンプロジェクトの客寄せパンダとしての役割を担った。新作商品とか納期とか聞かれてもよくわかんない頼りないパンダだったが、しかしこれらが旅にどう調子いいかというのだけは、実体験をもとに、みなさまにお伝えしたつもりである。客寄せ時の写真はない。仮にあってもみなさんの心の中だけにしまっておいてほしい。

問:リンプロジェクト
客寄せパンダを勘弁してもらい、普通のパンダソニックに戻ったパンダソニックは残された最終日の1時間を使い、ブースを巡る。そこで発見した、パンダソニック視点のサイクルモード2008レポートをお伝えしよう。

色がかわいかった、Fredrik Packersのバッグ。

タイヤにも模様。問:聞くの忘れた。

木のグリップ。盲点でした。問:ダイアコンペ


サドルバッグに入る空気入れ。10気圧ぐらいだったらわりと汗をかかずに入るそう。緊急用として、サドルバッグにお一ついかが? 問:ダイアコンペ

Chub(チャブ)という名前のハブ(Hub)。『Chub』とは、『太め』という意味の言葉だが。

太めと呼ぶにはあんまりの太さである。しかしハブの回り自体は非常に良くてこれまたびっくり。問:(たしか)東京サンエス。間違ってたらごめんなさい。

ワゴンBMX。ワゴンバイクは、ターザンにも書いたが交通社会の未来を作る役者の一人だ。しかもBMXステーションワゴンである。トレール巡りといった、飛びに行く旅に具合よし。<Xtracycle>(エキストラサイクル)のワゴンアタッチメント。問:モトクロスインターナショナル
<Xtracycle>の逸品もう1つ。

《B3 Blender》。朝、家を出るときにフレッシュフルーツをミキサーにぶちこんでおくと、リアタイヤに付くダイナモが回り、ミキサー内のブレードをぶん回して、仕事場に着く頃には、フレッシュ・フルーツジュースの出来上がり。不摂生な生活を余儀なくされている(という噂の)ツーキニスト疋田さんにぜひともお勧めしたい。もうパパなんだし、そろそろ健康にも気を使ってもらわないと。

<シマノ>のフラットベダル用シューズ。なにせビブラムソール、なのにグレーカモ。アッパーの色は、ピンプ御用達の白である。どんなに土ぼこりにまみれても、シューズだけはピッカピカの男でありたいボクのために。問:シマノ

美しいフロアポンプ《Lezyne》。ついに自転車工具にまで美しさが問われる時代となった。どんな時代だ。問:ダイアテック

カーボンフレームがいいのは、チューブが大きく広がることで、絵がいっぱい描けるからである。今中大介氏率いるインターマックスのオリジナルマシンは、そのカーボンフレーム最大の利点を最大限に活用する。ダウンチューブのMAXの流れ方ヤバい! しかし裏に回ると、Interの方が上にきちゃうので、意外と普通なのがこれまた面白い。名前もすごいぞ、《インターマックス・コルサイタリア エボリューション》! デザイン担当はパンダーニの中の人。 問:インターマックス

日本の誇るビルダーの一人、<ドバッツ>製、マニア的に見れば見るほど感心する作りの700cツーリングバイク。身長155センチぐらいの女性が、それでも700cで走りたいのだ、という思いを具現化したわがまま&賢い旅バイク。コンポはフル・カンパニョーロ! しかしブレーキだけは、昔の《サンツアー・シュパーブ》を使わざるを得なかったのである。その理由とは、問:PRインターナショナル

カワシマサイクルサプライ社員ズ、憩いの場。

なぜか化粧禁止のテーブル。

前述XXxXジャパン、Kくんの履いてたVans。

宮地さん、お疲れさん。