スキップしてメイン コンテンツに移動

行われるべき正しいこと

 先日、というより昨年、とある仕事でゲイリー・フィッシャー氏に会いました。


 雑誌の巻頭インタビューだったのですが、いやあ、おもしろい人でした。さすがマウンテンバイクで大成功したミリオネアだけあって、まず

*しゃべりが面白い。
 しゃべり方、というか、言葉の文章(?)構成、音として流れるときのリズム作りが最高に楽しい。取材気分でしゃべらせモードにして放っておくと、ついインタビューアーではなく地の自分が話に引き込まれていく感じ。

*話題豊富。
経験豊富なのか頭がいいのか天性なのか、話題が次から次へと出てくる。それがまたいちいち楽しくて興味深い聞いたことない情報。

*自転車活動家。
 自身の造ったブランドを売っぱらって、今や《マウンテンバイクの父》業が本職の彼はまた、一人の自転車活動家である。曰く。

「これまでさ、自転車で活動を起こそうとする人たちは、自転車が好きなだけだった。『こんなにすばらしい自転車を広めたいからやっているんだ/お金じゃない』。
 違う違う、そうじゃない。大きなお金がかかることをしなくちゃだめなんだ。こんな感じ。
『お? 自転車専用道路を造るのかい? そいつはエコでいいねえ、でもお金がかかるねえ。そうそう、オレの知り合いにイイ建築業者がいるんだけど』
 お金が動けば、人は動く。だから、これから自転車に関する活動をするなら、ケチっちゃだめだ。やるんなら、大きくだ」

 活動家と言えば、わりと尊敬し、目指していた活動家アニータ・ロディック(ザ・ボディショップ創業者)が昨年亡くなって、ちょっとがっかりした。世界に目覚めてもらうことを夢見る活動家って、果たして今、どれだけいるんだろう?

 ちなみに彼がこの後自慢げに続けた『自転車専用チューブ道路』の話は、すでにトロントで実現を検討? しているプロジェクトのそのまんまでした。ただ、さすがだなと思ったのは、それに続いたこの話。
「このチューブはさ、いろんなビルを通るんだ。ビルの中にはチューブに直結するドアがあって、そのドアがある建物は、不動産的にも価値が上がる、と。どうだい、そんなのは」
 ゲイリー・フィッシャー、還暦ちょっと前。老獪も前にして既に狡猾。

 最後に、彼が数ヶ月まえに、BC州バンクーバーの自転車フリーペーパー『モメンタム(Momentum)』に語ったインタビューの中から、最も印象的だった一文を引いてみましょう。

『Bike people get used to that, not fitting in,
 being the outcast and doing what they do
 because it's the right thing to do』

自転車な人々が、迎合せず、
孤独にさらされながらも、
行動するのに慣れているのは
それが、行われるべき正しいことだから。

 他にもむちゃくちゃ面白い彼の思想をしっかりと叩き込まれたのですが、なにせ600文字しか書けなかったため、それを充分に印刷できなかったのが残念。ですが、まあこれを書いてすっきりしたって感じ。そのうち、ボクが自分の意見であるかのように何食わぬ顔して書くかもなので、そのへんご注意を。

 そいえば、このインタビューの直前、フィッシャーが泊まっていたホテルに同じく宿泊していたサンフランシスコ(正確にはバークレー)在住の自転車通、シモムラタクミ氏とフィッシャーが朝食時にばったり遭遇。かなり面白い話で盛り上がった、とのちにシモムラ氏より聞きました。その場にいたかったなあ。そういうの逃す間の悪さがボクの持ち味です。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)