スキップしてメイン コンテンツに移動

また後ろを走りたいライダー

独立自尊の教育を受けてきたためか、既存の仕組みと折り合いの付きにくい生き方で損ばかりしている。ただ、山を走るとなると話は別で、これはもう、圧倒的に誰かの後ろを走るのが大好きだ。トレールの基本ラインと推奨速度を読み選ぶ、という作業が減るため、自分なりのラインを探す余裕ができるからである。

もうひとつ、人の後ろを走ると楽しいことがある。前を走ってるライダーの走りを、思いきり堪能できることだ。速くてもダサいやつ、遅くてもスタイリッシュなやつ、選ぶラインが美しいひと、地形は関係なく、自分のラインを押し通すのが好きなひと。ライダーの数だけスタイルがあり、そのスタイルはオフロードという過酷な状況においては、その走りにおける本質的な部分が強調されて現れる。

いい走りをする人の後ろを走ると、それだけで楽しい。自分には思いもよらなかったようなライン選びや身のこなしは、とても勉強になり、同時にそのヒラメキ感が、ライディングをよりハッピーにしてくれる。だから山では、人の後ろを走るのが、大好きだ。

なかでも、次に上げる3人の後ろは、またいつでも機会があれば走りたい。

柳原康弘
この人の走りは、むちゃくちゃクリエイティブである。想像もしなかったラインを走り、テクニカルな登りを無駄なく美しく走り抜け、そんなところでサブロク=360度ターンするの! みたいな。技術的に世界一だったこともある(20年以上前にトライアル競技で世界一になったことあり)ので当たり前だが、この人の後ろの魅力は技術ではない。その創造力である。一瞬の想像を、走りとして具現化してしまう創造力。この人は、走りの表現者だ。また後ろを走らせて。

大竹雅一
むかしドリフト、いまスキッドと呼ばれる後輪滑らせだが、その後輪滑らせコーナリングが、世界的に「オオタケ・コーナリングと呼ばれていたことがあった。そのオオタケさんだ。ウィキなんかには載ってない事実である(たぶん)。
しかし、この人の楽しさは、オオタケコーナーではない。走りの渋さである。決して派手ではなく、ひたすらに山走りを愛し、慈しみ、そして楽しんでいるのが伝わってくるその後ろ姿は、ただただ渋いっすねーの一言に尽きる。注目は、後輪のライン、そして挙動だ。あるときはナメるように、またあるときは利用するように、地形で加速し、跳ね、減速する。いまとなっては、オオタケさんによるオオタケコーナーなんてほとんど見ることはないはずだが、反対に山ライディングにおけるひとつの完成形を拝むことができる。誉めすぎか。

辻義人
日本から一番近いマウンテンバイク天国といえば、カナダ・ブリティッシュコロンビア州であるが、その本拠地とも言えるバンクーバーにて、日本と天国との架け橋となっているのが、NHK公認『ファースト・ジャパニーズ』である辻くんだ。《ロデオサーカス》という、マウンテンバイクうひうひツアーを率いる彼の後ろを走るのは、いつも楽しく頼もしい。自分の後ろを必ず誰かがついてきていることを意識し、安全で、しかも後ろのライダーの力量を高めてくれるラインを選ぶ。連れていってくれるトレールの質自体も高いのだが、彼の後ろを走ることで、今のマウンテンバイクの世界スタンダードというものを、走りという視点で体感できる。しかしそれは、昨今の過激派マウンテンバイクビデオに見るそれではない。むしろ柳原やオオタケさんに通ずる、マウンテンバイクならではの乗り方、ラインの選び方となる。彼の後ろを走る前と走った後とでは、ラインの選び方を始めとする乗り方、楽しみ方は変わっているはずである。
あともうひとつ、個人的には、辻くんの走る最中の腰の動きがセクシーであるのが、後を走って楽しい理由のひとつ。ヤラシーじゃないぜ。この違いがわからんやつとは話したくない。


モンキー小猿こと、今泉 仁(ヒロと読む)の後ろもそうとう楽しいな。このマウンテンバイクの天才風雲児については、またの機会にじっくりと。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)