スキップしてメイン コンテンツに移動

キャンプだホイ



 ホホホーイ、ウカカカカ、という何の声だかよくわからない鳴き声が止み、ピピピピヤピヤピという鳥の美しいハーモニーが聞こえだしてきた。いまは午前4時。湖だらけの州ウィスコンシンの、どこか国立公園のキャンプ場にいる。

 北米<>日本の時差ぼけが一番辛いと誰しもが言うが、まさにその通り。ビール飲んで飯食って気持ちよくなって、朝まで寝ようとテントに潜り込んで目をつむる。ふと目を覚ますと午前1時。もう寝れない。先のホホホイ節が森のどこかから聞こえてきて、明日も走らなきゃ行けないのになーとか思いながら用足しに出ると、テントの外は草木も眠る丑三つ時。アメリカだし丑三つ時とか言わないし、そんなのいるわけないじゃんとか必死で考えながら、急いで慌ててミョーと用を足す。胸元で眠っている黄色いチビックが、とても頼もしく思える。いざとなったら一緒に戦ってくれるだろうか。

 何をしてるかというと、サルサという自転車ブランドの新車発表会に来ている。なんとキャンプで発表会だそうで、それはそれは面白そうだと、参加することになった。幼少期のアメリカンボーイスカウト、MTBレース野宿参戦にくわえ、野田知佑さんの思想直伝というアウトドア教育を実は受けてきているボクではある。しかしキャンプ実践は久しぶり、なにが必要で、なにが違うのか、という感が鈍ってきてもいる。これを見極めるためにもかなり知恵を絞って装備したつもりだ。

 一番役に立っているのはベースギターである。一人になれるところ以外には絶対にテントを張るなという野田さんの教え第一条に従って、皆とは隔離されたところにテントを張る。他の人々は、個人主義の国アメリカだろうとやっぱりテント村を造ってしまっている。日本人だという言い訳は、先輩でありしごくマトモな日本人フリーランスライターの方も同行参加しているので、通用しない。

 とにかくウケケケケとか聞こえる夜中にたった一人(とチビちゃん)でいると、昨日ついネットで読んでしまった怪談が思い出される。ウフー……。どこかでなにかの遠吠えが聞こえる。そうか! WOLF、ウルフ=狼というのは、その鳴き声がそのまま英語での呼び名になったのか! と真夜中の天才ぶりを発揮した瞬間に、うきょー怖いかも! 恐怖が絶頂に達する。

 そのとき! 隣に眠るベースくんをボロロンとかきならす。と、なぜだか心強くなる。そのままベースを握りしめ、ドレミファソラシドシラシソドソミソとこれしか弾けないフレーズを弾き出すと、指と心が暖まってくる。しかもスピーカー付きなので、いざとなったら、例えば外でガサガサとかガルルとか聞こえたら、ボリューム最大スイッチオン! ハウリングも気にせず一晩中ファラソファミソファミレレレのレとかしてれば、そのうち朝がくるんじゃないかという寸法。なんとも頼もしい。

 とかやってるうちに、時刻は午前5時。まわりが少し明るくなってきた。朝は、夜が明ける直前こそ美しい。野田さんの教え第2条である。明けてしまうと俗化する。いくつもの雑誌に、自分の言葉のような顔して書いたフレーズだ。怖くなくなってもきたので、散歩してこよう。昼間眠くなったら、走らず昼寝すればいいさ。


 野田さんの教え第3条。朝日をつまみに飲むビールが一番うまい。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)