スキップしてメイン コンテンツに移動

カーネル・サンダース問題

バンクーバーに来る直前に、
村上春樹の『海辺のカフカ』を読んでました。
上下巻とあって、読むの速い方だから、
読み終えるんじゃないかぐらいの気持ちで読んでましたが
大間違いでこれが終わんない。しかもおもしろい。
やべーおもしろい、って読み続けて、
残り30〜40ページぐらいのところで
読みさしの本を持つの忘れて、こっちに来てしまいました。

ちょうどあれだ、
ホシノさんがカーネル・サンダーズ大佐に会って、
あれして開けたらナカタさんがああなって、
そして窓も開けたらねこがいて、
ホシノさんが『まいったな』って言う章まで読んで。

で、さっきだけど、
うそ! って。知らなかった。知ってた?

何を、って、カーネル・サンダーズ大佐のこと。

まずこれ見て。こっちのKFCの広告なんだけど、
Colonel's ダズン。コロネルの12ピース、って意味なんですが、
そうだよ、そう。コロネルってもちろんカーネルのこと。
知らなかった。ハナはハンナって読むくせに
コロネルはカーネルって読むんだ。そうだよねその通りだよね。
コストコもコスコって読んだ方がなにかと世界で便利だよね。

その上、カーネルってのは、名前じゃないの。
サンダース大佐のファーストネームは
カーネルさんじゃないんですよ。
詳しくはWikiでよろしくですが、
カーネルって、ケンタッキー州の名誉称号なんだそうで、
コロネル・サンダース、つまりサンダース名誉大佐ってことに。
本名は、ハーランド・デヴィッド・サンダースだそう。

ウソは全くつかれてないけれど、なんか
どうせわかんねえだろ、みたいなことで
ホントのことを隠されてた感じ。

て言うより、なにも本当のこと知らずに
知ってると思ってきたことがすっかり間違ってるのに
気がついて、おろおろしてる感じ。

村上春樹は、それ知っててわざと
『名誉大佐サンダーズ大佐』て書いてる感じ。

しかしそんな中に残る一番大きな問題は、
Sandersをサンダースと読むのか、
サンダーズと読むのかという。

シカゴブルースでおなじみのBluesは
ブルーズって読まないと返事してくれない
音楽家もたくさんいますので、サンダーズが本式かと。
しかし海渡るといろんなものがよくわかんなくなる。

12本 $15.99ってけっこう安くない?
そういえばこの間コーラの2リットルボトルが
セールで99セントになってて安すぎてびっくりした。
ジュース飲み過ぎで、太ったり死んだりしないでね、こっちの人。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

すべての庭にパンプトラックを (翻訳)

  (この文章は、米国の雑誌『マウンテンバイク アクション』2010年8月号の記事を、原文にほぼ忠実に、日本語に訳したものである。「すべての庭に、パンプトラックを」その想いを、英語が読めず日本語が読める方々にも伝えたく、広めたく、翻訳を行い、公開している) 『すべての庭にパンプトラックを 』 ●土の山は、プールよりすばらしくなるのか? 間違ったスタートと、グズグズと何年も無駄な時間を過ごした後、MBAのパンプトラックは、ついに完成した。世界チャンピオンの専門技術と寛大さ、2400ドルの現金、18 X 18 mのバックヤード、そして合計40時間の手作業により、土の山は、乗りやすく永続的なパンプトラックとして生まれ変わった。このMBAパンプトラック誕生秘話は、あなたにもパンプトラックが必要かを判断するためと(もちろん必要だ)、それを作るために必要になることだろう。 【基本】----------------  パンプトラックとは、ペダルをこぐことなく周回できるダートトラックのことだ。ライダーは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができる。  このコブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。ダンスのようなものだ。全ては腰の動き次第である。  バームには、低い姿勢で進入する。そして遠心力が体をバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学である。強い力(と適切なタイミング)で押すことにより、さらに加速することができる。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押すことになるわけだ。 【物語】----------------  マルゾッキがカリフォルニア・バレンシアに作った秘密のパンプトラックで乗り、そしてオハイオ・クリーブランドにある《レイズ・インドア・マウンテンバイク パーク》で時間を過ごした後、我々はパンプトラックに完全にハマった。我々はリー・マコーマックが書いた『ウェルカム・トゥ・パンプトラック』の本をつかみ、簡単な三角形のトラックの設計図を地面に描いた。土を運び入れることなく、土を掘り起こし...

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...