バンクーバーに戻りました。
さっきひさびさに裏山のホームトレイルを走ってきました。
ってここ乗ったの2度目ですが。

ここまで湿った気候だと、しっかり冷えてくれた方が
路面が凍って固まって、むしろ走りやすくなります。
そろそろ固まってきた雨&冬場のライディング装備。
冬にバンクーバーでマウンテンバイク乗られる人のために、
あったら便利な防水グッズ。
まず防水グローブ。

これはシアトルに行ったとき買った
おなじみパールイズミですが、USの方のPearl izumiです。
防水防風グローブGAVIA Glove、すこし大きめにですが、
この下に薄手のインナーグローブを付けられるのでしょう。
指触りも違和感無し。
パールイズミは、北米ではハイブランドです。ではってなんだ。
つぎに防水ソックス。

ぼくは先日Dirt誌でも紹介されてた、
SealSkinzの防水ソックスを履きます。
薄手のタイプなので、そのまま履いてもいいし、下に一枚履いてもいい。
泥まみれになっても、これ脱げばまっさらきれいな靴下が現れるのが、
ホームステイの居候の身としては、床を汚さずいつもありがたい。
泥よけと、後ろの赤フラッシャーというかテールランプ。

泥よけはこのタイプのがボクシングデイ価格
だったのでつい買いましたが、
あるいは軽いゼファールのやつがいいと思います。安いし。
赤フラッシャーは、クルマと一緒に道路を走るので
絶対明るいのが必要です。しかしこれは
なんか本体部がない。さっき山で落としましたか。しくしく。

あと、絶対わやくちゃに汚れるので洗車ブラシと、

ちょっと重めどろっとしたチェーンオイル。
乗るたび軽く水洗いするので、
軽いやつだとすぐに落ちてチェーンはきしむ。

くだり最後のほうにある、いい感じのバーム。
さっきひさびさに裏山のホームトレイルを走ってきました。
ってここ乗ったの2度目ですが。

ここまで湿った気候だと、しっかり冷えてくれた方が
路面が凍って固まって、むしろ走りやすくなります。
そろそろ固まってきた雨&冬場のライディング装備。
冬にバンクーバーでマウンテンバイク乗られる人のために、
あったら便利な防水グッズ。
まず防水グローブ。

これはシアトルに行ったとき買った
おなじみパールイズミですが、USの方のPearl izumiです。
防水防風グローブGAVIA Glove、すこし大きめにですが、
この下に薄手のインナーグローブを付けられるのでしょう。
指触りも違和感無し。
パールイズミは、北米ではハイブランドです。ではってなんだ。
つぎに防水ソックス。

ぼくは先日Dirt誌でも紹介されてた、
SealSkinzの防水ソックスを履きます。
薄手のタイプなので、そのまま履いてもいいし、下に一枚履いてもいい。
泥まみれになっても、これ脱げばまっさらきれいな靴下が現れるのが、
ホームステイの居候の身としては、床を汚さずいつもありがたい。
泥よけと、後ろの赤フラッシャーというかテールランプ。

泥よけはこのタイプのがボクシングデイ価格
だったのでつい買いましたが、
あるいは軽いゼファールのやつがいいと思います。安いし。
赤フラッシャーは、クルマと一緒に道路を走るので
絶対明るいのが必要です。しかしこれは
なんか本体部がない。さっき山で落としましたか。しくしく。

あと、絶対わやくちゃに汚れるので洗車ブラシと、

ちょっと重めどろっとしたチェーンオイル。
乗るたび軽く水洗いするので、
軽いやつだとすぐに落ちてチェーンはきしむ。

くだり最後のほうにある、いい感じのバーム。