スキップしてメイン コンテンツに移動

Chromagクロマグのフライデー・ライド

カアチャンから、スケートパークに着いたと連絡があったとき、パンダソニックはガケの途中にいた。

厳密にはこうだ。マウンテンバイクならぎりぎり下れる程度の、ガケみたいなセクションの真ん中あたりで、下り疲れした息をゼエゼエと整えつつ、ノッピキならないところまで恐怖心を押さえ込んでいたのである。


ウィスラーベースのクロモリ・フレームブランド<クロマグ>による、恒例『フライデー・ライド』は、噂以上のタフ・ライドだった。あれほどハードなトレールは、生まれて初めてだ。

まず普通の上りから、林道の上りに入る。ただ林道だと思ったら大間違いだ。まず斜度が半端じゃない。クルマが登れんのかと思うぐらい急だ。しかも敷かれてる砂利がでかいので、スピードを奪うくせに、力を入れるとずるりと滑る。1段重いギアで、トルクをコントロールしながら登らないと、押すはめになる。押しても斜度は変わらないので、押し上りの5分に1回は休憩を入れたくなる。


ちょっと押している間にコーナーの先に消えた、イーアン含む3名を必死で追いかける。ライン上にある、まだ湯気が立ってる感じのクマの糞をよけながら、とにかく自分は登れるのだと信じきり、滑らないよう重めのギアを踏むのである。先に行くうちの1人はダウンヒル系ゴツゴツタイヤを履いて、空気を1.8気圧ぐらいのブヨブヨにして登っている。それぐらいの方が、重いが路面はつかみやすくなる。辻くんが「ウィスラーではトラクション、とにかくトルクとグリップ力が必要」だと繰り返していたのを思い出す。

休憩を挟みつつ、そんなふうに登って標高1200m。出発地点が600mほどだったから、1時間半ほどで標高を600mほど稼いだことになる。ただの林道上りのくせして、死ぬかと思った。

山の中に入り、ものすごくデカい岩とか根っことかでつながったトレールを走り、もうここ絶対下りたくないなと思うところを登っていった。途中までは自転車を押すか担ぐかを考える余裕はあったのだが、そのうち、バイクを担がなければ絶対登れないところばかりになってきた。ここにきて、ボクのリアサスはとてつもなく重い荷物になってきた。

もうヒモで上から自転車を引きあげてもらわないと、自分だけすら登る自身がないところで往生していると、その上から3人が自転車に乗って降りてきた。ギリギリのところで斜面にくっ付いてる感じだ。

「もう、降りるから」

と彼らは言って、いま登ってきた、絶対下りたくないところを下って行った。泣くかと思った。ここからパンダソニックは1時間半の間、初めての下りエクスペリエンスをすることになる。例えば、今までで怖い思いをした5秒ぐらいのセクションが、5分ばかり続くのである。オシオキされている気分である。5分のオシオキ下りが終わると、2分ぐらいはサドルに座れそうなところになる。なるのだが、じわじわと難しくなっていき、気がついたらまたオシオキだ。サドルはずっとお腹の当りにある。写真はこんな感じだが、この恐怖心が伝わらないのが、悔しくてしょうがない。


「ウィスラーなんて、嫌いだ」を繰り返し、怖いが、しかし楽しいこのトレール「Ride, don't slide」を下る。日本語だと「乗ってもいいけど滑るなよ」という意味の名前がついた、れっきとしたトレールなのである。市販のトレールマップに載ってるのかどうかは知らないが、載ってたらこれが普通かとイヤになりそうだ。しかしそれでも、コースには絶妙なところに岩が置かれて走りやすかったり、橋がかけてあったりする。こんなガケみたいなトレール、いったいどうやって作ったのかと思っていたら、コース途中にいたこんな人が作っていた。本当にありがとう。ありがとう。


で、こんなところがあったりして、



下りきったところにこれがあって、



こーなる。



来週も参加するかどうかは考え中。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

すべての庭にパンプトラックを (翻訳)

  (この文章は、米国の雑誌『マウンテンバイク アクション』2010年8月号の記事を、原文にほぼ忠実に、日本語に訳したものである。「すべての庭に、パンプトラックを」その想いを、英語が読めず日本語が読める方々にも伝えたく、広めたく、翻訳を行い、公開している) 『すべての庭にパンプトラックを 』 ●土の山は、プールよりすばらしくなるのか? 間違ったスタートと、グズグズと何年も無駄な時間を過ごした後、MBAのパンプトラックは、ついに完成した。世界チャンピオンの専門技術と寛大さ、2400ドルの現金、18 X 18 mのバックヤード、そして合計40時間の手作業により、土の山は、乗りやすく永続的なパンプトラックとして生まれ変わった。このMBAパンプトラック誕生秘話は、あなたにもパンプトラックが必要かを判断するためと(もちろん必要だ)、それを作るために必要になることだろう。 【基本】----------------  パンプトラックとは、ペダルをこぐことなく周回できるダートトラックのことだ。ライダーは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができる。  このコブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。ダンスのようなものだ。全ては腰の動き次第である。  バームには、低い姿勢で進入する。そして遠心力が体をバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学である。強い力(と適切なタイミング)で押すことにより、さらに加速することができる。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押すことになるわけだ。 【物語】----------------  マルゾッキがカリフォルニア・バレンシアに作った秘密のパンプトラックで乗り、そしてオハイオ・クリーブランドにある《レイズ・インドア・マウンテンバイク パーク》で時間を過ごした後、我々はパンプトラックに完全にハマった。我々はリー・マコーマックが書いた『ウェルカム・トゥ・パンプトラック』の本をつかみ、簡単な三角形のトラックの設計図を地面に描いた。土を運び入れることなく、土を掘り起こしてコブを

『相模湖プレジャーフォレスト MTBコース』へ輪行しなくてはいけなくなったあなたへ。

仮に、あなたが。 最近、関東近郊のマウンテンバイクコースなのに、ものすごく上品で気分の良いフロウをメイクしている、『相模湖プレジャーフォレスト』のMTBコースへ、お気に入りの一台と一緒に輪行していかなくてはならなくなったとする。 そんなとき、タイムラインはどうなるのか、あなたは何時に家を出ると、ここに何時にいられるのか。この間の日曜日に実際試してみた、時間的なフロウをお伝えしよう。