スキップしてメイン コンテンツに移動

Chromagクロマグのフライデー・ライド

カアチャンから、スケートパークに着いたと連絡があったとき、パンダソニックはガケの途中にいた。

厳密にはこうだ。マウンテンバイクならぎりぎり下れる程度の、ガケみたいなセクションの真ん中あたりで、下り疲れした息をゼエゼエと整えつつ、ノッピキならないところまで恐怖心を押さえ込んでいたのである。


ウィスラーベースのクロモリ・フレームブランド<クロマグ>による、恒例『フライデー・ライド』は、噂以上のタフ・ライドだった。あれほどハードなトレールは、生まれて初めてだ。

まず普通の上りから、林道の上りに入る。ただ林道だと思ったら大間違いだ。まず斜度が半端じゃない。クルマが登れんのかと思うぐらい急だ。しかも敷かれてる砂利がでかいので、スピードを奪うくせに、力を入れるとずるりと滑る。1段重いギアで、トルクをコントロールしながら登らないと、押すはめになる。押しても斜度は変わらないので、押し上りの5分に1回は休憩を入れたくなる。


ちょっと押している間にコーナーの先に消えた、イーアン含む3名を必死で追いかける。ライン上にある、まだ湯気が立ってる感じのクマの糞をよけながら、とにかく自分は登れるのだと信じきり、滑らないよう重めのギアを踏むのである。先に行くうちの1人はダウンヒル系ゴツゴツタイヤを履いて、空気を1.8気圧ぐらいのブヨブヨにして登っている。それぐらいの方が、重いが路面はつかみやすくなる。辻くんが「ウィスラーではトラクション、とにかくトルクとグリップ力が必要」だと繰り返していたのを思い出す。

休憩を挟みつつ、そんなふうに登って標高1200m。出発地点が600mほどだったから、1時間半ほどで標高を600mほど稼いだことになる。ただの林道上りのくせして、死ぬかと思った。

山の中に入り、ものすごくデカい岩とか根っことかでつながったトレールを走り、もうここ絶対下りたくないなと思うところを登っていった。途中までは自転車を押すか担ぐかを考える余裕はあったのだが、そのうち、バイクを担がなければ絶対登れないところばかりになってきた。ここにきて、ボクのリアサスはとてつもなく重い荷物になってきた。

もうヒモで上から自転車を引きあげてもらわないと、自分だけすら登る自身がないところで往生していると、その上から3人が自転車に乗って降りてきた。ギリギリのところで斜面にくっ付いてる感じだ。

「もう、降りるから」

と彼らは言って、いま登ってきた、絶対下りたくないところを下って行った。泣くかと思った。ここからパンダソニックは1時間半の間、初めての下りエクスペリエンスをすることになる。例えば、今までで怖い思いをした5秒ぐらいのセクションが、5分ばかり続くのである。オシオキされている気分である。5分のオシオキ下りが終わると、2分ぐらいはサドルに座れそうなところになる。なるのだが、じわじわと難しくなっていき、気がついたらまたオシオキだ。サドルはずっとお腹の当りにある。写真はこんな感じだが、この恐怖心が伝わらないのが、悔しくてしょうがない。


「ウィスラーなんて、嫌いだ」を繰り返し、怖いが、しかし楽しいこのトレール「Ride, don't slide」を下る。日本語だと「乗ってもいいけど滑るなよ」という意味の名前がついた、れっきとしたトレールなのである。市販のトレールマップに載ってるのかどうかは知らないが、載ってたらこれが普通かとイヤになりそうだ。しかしそれでも、コースには絶妙なところに岩が置かれて走りやすかったり、橋がかけてあったりする。こんなガケみたいなトレール、いったいどうやって作ったのかと思っていたら、コース途中にいたこんな人が作っていた。本当にありがとう。ありがとう。


で、こんなところがあったりして、



下りきったところにこれがあって、



こーなる。



来週も参加するかどうかは考え中。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

東京近郊/マウンテンバイクが走れる場所は?

先日、山で遊んでいる最中に、こんなメイルが、来た。 同志マウンテンバイカーからの、切実な、訴えである。 同じような悩みを持つ方々にも参考になるかと思い、 転載する。 --------------------- On 2011/04/10, at 10:48, XXXXXX wrote: 中村様 はじめまして、私4月から社会人となり 東京に越してまいりましたXXXXXと申します。 今回メールさせて頂いたのは、  ご一緒にライディングさせて頂きたいからです。 当方、越してきたばかりで東京近郊のトレイルや ライディングスポット等が全くわかりません。 ショップさんにもまだ出入りしていないためツテがありません。 Twitterなどで中村様が色々な場所で乗っておられるのを知り、 ぜひご一緒させて頂きたいと思っていました。 もし4/23以降の週末に乗る予定がありましたら、 またご迷惑でなければご一緒させて頂けませんか? バイクはFOSEのプレデターで下りよりのセッティングです。 登りは正直あまり得意ではありません…。 自動車はありませんが、輪行バッグは持っています。 ご検討よろしくお願い致します。 -------------------------------- ということで、以下のメイルを返した。 ---------------------------------- こんにちわ。中村です。メイルありがとうございます。 まずは、東京にいらっしゃいませ。 東京は、マウンテンバイクに乗れる場所が、 なかなかに少ない地方ではあります。 ただその分、走れる場所は、ライダーのマナー/コースの出来なども含め、 なかなかに上質なものではないかと、自負しております。 これから、XXXXXさんが、少しずつ、 ご自分の走れるルートを開拓してゆくためには、まず 走れる場所に行き、 コースを紹介してもらえる方々と交流を深め、広げ、 走れるコースの情報や、その機会を 増やしていくのが一番なのではと考えています。 まずは、私が先日、製作に携わった、 自転車専門誌『サイクルスポーツ』2011年3月号に ついていた付録の冊子、『2011年 MTBコースガイド』を ご...

カナダ製デュレックスの高いやつ

 2つを続けてひいたに違いない、1週間に渡ったこのカゼも終焉を迎えたようで、ついに筋トレを復活できるぐらい復活しました。  病気で弱気になり色々考えてましたが、わかったなかでも一番いいなと思ったのは「カゼの治りかけは、とにかくおとなしくしないと損する」。  このへんは免疫がうんぬん、て話でしゃべりたい事いっぱいありますが、それは今度会ったときにでもゆっくりするとして、ここでは、それでも辛抱たまらず出かけてしまった徒歩五分にあるスーパーマーケットで買ったコンドームの話。  どこにでもある郊外のスーパーなので、コンドームは5種類のみでしたが、これらがこっちの標準と呼べるはず。コンドームを買うのも恥ずかしくないぐらい大人なので、一番良さそうなやつと一番高いやつをオトナ買いすることにしました。 『信頼の75年』(パッケージ裏コピーより)のカナダ製<デュレックス>2点。左上の『100%満足保証』マークも頼もしい。  右のオレンジ色が高いやつ、3つ入りで$3.99。『インテンス・センセーション』イボイボ付き。ムラサキのが3つ入り$2.99の『センシ・シン』スーパー薄いそうです。共に素材はラテックス。ちなみに他の3種はチープな$1.99モデル、4つ入り$3.99、アメリカ製<トロージャン>でした。  それなりに顔見知りになった店員のお兄ちゃんが、レジを通しながら、二度もボクの顔を見ました。二つ買ったからでしょうか。それとも一番かっこいいやつらだけを二つ買ったからでしょうか。様々な人種のいる国だけに、サイズは各種あるかと思いましたが、100%満足保証のワンサイズのみ。 (現金為替末端価格 1カナダドル=約125円!!?)