スキップしてメイン コンテンツに移動

今一番欲しいリアサスフレーム

 十余年ぶりに、欲しいリアサス・マウンテンバイク・フレームに出会った。シアトル発のブランド、Corsair《コルセア》である。



 創立してから1年半ほどの、これからのブランドだが、まず気を引くのはその成り立ちストーリー。この《コルセア》の創業者の名前は、ダグ・スチュアート。ダグは、2年ほど前まで、高級軽量自転車パーツブランドとして知られる《FSA》の社長であった。

「話すと長いから簡単に言うと、FSAを辞めたあとに《コルセア》を作ったというわけだ」とダグ。きちんとしたグラヴィティ・レーシング・ブランドを作りたかったそうだ。自分で起こしたブランドが大きくなり海外資本に買われ、そして辞めるというのは、マウンテンバイクの世界ではよく聞く話。数々の伝説が生まれ、再生し、あるいは消えていった。そのうちそんな話をまとめても面白いかもしれない。

『グラヴィティ・レーシング』とは、数あるマウンテンバイク競技の中でも、地球物理の特性である重力、ならびに慣性すなわちモメンタムをメインの動力として使うレースのこと。ダウンヒル、スラローム、スロープスタイルなどがそのトップ種目としてあげられるが、乗り手の意識としては、ダートジャンプ、トレールライド、BMXトラックなどもグラヴィティ・ライディングの範疇に入る。自転車マニア的に言うなら、ペダルを漕ぐコグを回す行為を最小限にするなるだけ漕がない乗り方、となる。


 とにかくFSAを退陣したダグは、元ダウンヒル・レーサーのデザイナーと組み《コルセア》を始めた。全体的なスタイリングにはそれぞれ好みがあるだろうが、例えばこの白いスロープスタイル用《ケーニッヒ》のなかで一番惹かれたのは、リアサスペンションの機構である。


 いくつかのピボットが、とても美しくまとまっている。しかも、表からはその複雑そうなリンクが一切見えないのが、いいのだ。

 だが、いちど動くと、その動きに感服する。まずは動画で確認してほしい。別のモデルだが、基本の動きは一緒だ。リアサスが縮むと、リアホイールの軸が後ろ斜めに伸びるよう、つまりチェーンステー長を伸ばす方向に動く。ダグ曰く「4バーリンクは、リアホイールの軸が上下に動くだけだが、これはホイールベースを延ばす。つまりフロントサスが縮んでホイールベースが縮んだ分だけ、伸びる」


 とかく自転車は乗らないとわからないので言及は避けるが、この動きとシステムが美しいことだけは確かだ。しかし、さらに美しいのがフリーライド用《マエルストローム》のフロントチェーンリングにある、内蔵(!)チェーンガード部である。




 アズキ色の《クラウン》はダウンヒル用。一見なんの変哲もないダウンヒルマシンに見えるが、フレームの臓物(ゾウモツ)部をよく見ると、そこにはもう1つショックユニットが。走行時に動きすぎないよう通常は7.5インチ長のリアサスをメインに使い、大きく落ちた時などドカン!とボトムアウトしたときに、さらに1.5インチの余裕を持たせておくという、豪華安全装置としての2NDユニットなのだそう。



 付け加えるなら、全てのモデルのヘッドアングルは可変式で、2度の幅で変更可能。そのためヘッドパーツはオリジナルとなる。チェーン落ちを防ぐプーリーも付属する。フレームオンリーでは2800ドルあたりを軸に200ドル単位で上下する、まあそれぐらいの価格で販売されている。

「とても洗練された(Sophisticated)フレームですね」とボクはダグに言った。久々に、欲しくなるリアサスフレームに出会った。

 文頭に十余年前と書いたが、正確に書いても14年前である。そのフレームは、'94年のラスベガス・ショーで世界に初めてお目見えした《ターナー・バイシクル》であった。当時、リアサスのことなど1つもわからず、それでもとても気を敷かれ欲しくなり、当時作っていた雑誌で大きく取り上げた。その後、ターナーは世界的な人気を博し、今も高性能リアサスブランドとして名作を作り続け、スキモノ諸氏は買うチャンスを虎視眈々と狙っていたりもする。

《コルセア》は、14年ぶりに同じ感触を受けたフレームである。乗りたい、はもちろんだがそれ以上にモノとして持ちたい。ウェブページもよくできている。特にサスペンションの動きをアニメーションで表現したページ作りは秀逸である。これを見る限り、まだ日本には輸入販売代理店がないようだが。

このブログの人気の投稿

和訳『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』

『ステムの長さは、どのように自転車のステアリングとハンドリングに影響するのだろう?』 という記事があった。これだ。 "How does stem length affect a bike’s steering and handling?" by Matt Wikstrom http://cyclingtips.com/2015/03/how-does-stem-length-affect-a-bikes-steering-and-handling/ 2015年3月30日に公開されたこの記事には、以下のようなことが書かれていました。ご参考までに。

すべての庭にパンプトラックを (翻訳)

  (この文章は、米国の雑誌『マウンテンバイク アクション』2010年8月号の記事を、原文にほぼ忠実に、日本語に訳したものである。「すべての庭に、パンプトラックを」その想いを、英語が読めず日本語が読める方々にも伝えたく、広めたく、翻訳を行い、公開している) 『すべての庭にパンプトラックを 』 ●土の山は、プールよりすばらしくなるのか? 間違ったスタートと、グズグズと何年も無駄な時間を過ごした後、MBAのパンプトラックは、ついに完成した。世界チャンピオンの専門技術と寛大さ、2400ドルの現金、18 X 18 mのバックヤード、そして合計40時間の手作業により、土の山は、乗りやすく永続的なパンプトラックとして生まれ変わった。このMBAパンプトラック誕生秘話は、あなたにもパンプトラックが必要かを判断するためと(もちろん必要だ)、それを作るために必要になることだろう。 【基本】----------------  パンプトラックとは、ペダルをこぐことなく周回できるダートトラックのことだ。ライダーは、ローラー(こぶ)とバーム(丸く角度の付いたコーナーの壁)を使って、「パンプ」してペダルをこがずに加速することができる。  このコブを乗り越えるときに、自転車を引き、そして押すことで、スピードを得る。コブにさしかかったときにハンドルを引き、コブを越えるときに、ペダルを押す。ダンスのようなものだ。全ては腰の動き次第である。  バームには、低い姿勢で進入する。そして遠心力が体をバームに向かって押し付けようとするときに、その力を脚で押し返し、加速するという物理学である。強い力(と適切なタイミング)で押すことにより、さらに加速することができる。コーナーの出口ではその加速をさらに増すため、できるかぎり強く押すことになるわけだ。 【物語】----------------  マルゾッキがカリフォルニア・バレンシアに作った秘密のパンプトラックで乗り、そしてオハイオ・クリーブランドにある《レイズ・インドア・マウンテンバイク パーク》で時間を過ごした後、我々はパンプトラックに完全にハマった。我々はリー・マコーマックが書いた『ウェルカム・トゥ・パンプトラック』の本をつかみ、簡単な三角形のトラックの設計図を地面に描いた。土を運び入れることなく、土を掘り起こしてコブを

『相模湖プレジャーフォレスト MTBコース』へ輪行しなくてはいけなくなったあなたへ。

仮に、あなたが。 最近、関東近郊のマウンテンバイクコースなのに、ものすごく上品で気分の良いフロウをメイクしている、『相模湖プレジャーフォレスト』のMTBコースへ、お気に入りの一台と一緒に輪行していかなくてはならなくなったとする。 そんなとき、タイムラインはどうなるのか、あなたは何時に家を出ると、ここに何時にいられるのか。この間の日曜日に実際試してみた、時間的なフロウをお伝えしよう。